ぷらら、社員が個人で契約するBフレッツにもWinnyの遮断機能を提供できるサービス
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
網屋、全パケットを監視する侵入検知/防御システム「NetStable MC-50」を発売
 - 
8月度のWinnyノード数調査結果 〜夏休みにもかかわらず接続数は約1割減少
 
拡大写真
    
 ぷららネットワークスは31日、個人で契約する「ぷららBフレッツ」対応接続サービスにおいて、ファイル交換ソフト「Winny」による通信を遮断する企業向けサービス「ネットワークパートナーシップ」の提供を開始した。
このサービスは、企業と同社が「ネットワークパートナーシップ契約」をすることにより、その企業に属し、かつWinnyによる通信の遮断に同意して本サービスの利用登録を行った社員(パートナーシップメンバー)が、自宅などで利用する際に適用されるもの。
このサービスにより、現在一般向けに提供されている「ネットバリアベーシック」の「Winnyフィルタ」機能を利用して、ぷららバックボーンにおけるWinnyによる通信とみなされる通信を遮断するという。
なお、パートナーシップメンバーのぷらら料金については、割引金額を契約企業が負担するという形式で、割引率を0〜100%の間で任意に設定できる。 
このサービスは、企業と同社が「ネットワークパートナーシップ契約」をすることにより、その企業に属し、かつWinnyによる通信の遮断に同意して本サービスの利用登録を行った社員(パートナーシップメンバー)が、自宅などで利用する際に適用されるもの。
このサービスにより、現在一般向けに提供されている「ネットバリアベーシック」の「Winnyフィルタ」機能を利用して、ぷららバックボーンにおけるWinnyによる通信とみなされる通信を遮断するという。
なお、パートナーシップメンバーのぷらら料金については、割引金額を契約企業が負担するという形式で、割引率を0〜100%の間で任意に設定できる。
《村上幸治》
