グーグルを超えるウェブ戦略はあるのか?——インターネット総研所長の特別講演
      ブロードバンド
      その他
    
注目記事
- 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
オンキヨーがソーテックを子会社化——PC事業における生産・販売体制を強化
 - 
MSN、産経新聞グループと提携し10月に新Newsサイト「MSN産経ニュース」を開設
 
      この特別講演は、グーグルが今日の成功を築き上げた技術革新の本質について、その革新の行方、さらにグーグルに死角はあるのか、などを藤原氏ならではの視点により分析するものだ。
インターネット総合研究所は、インターネット黎明期からネットワークインフラの構築に関わってきた企業であり、最近では、IPv6技術、WiMAX技術などのビジネスを展開している。典型的なWeb 2.0企業と目されるグーグルを検索エンジンとサービスプラットフォームという切り口でとらえ、技術革新という側面から、その戦略とさまざまなビジネスチャンスを解説する。
IT(テクノロジー)といいながら、現在のメインストリームは、マッシュアップやサービス指向など抽象度の高いレイヤでの話題で動いている。あえて、グーグルの基幹技術である検索エンジンとサービスプラットフォームとしてのインターネット(プロトコル)を理解することで戦略を考えるというアプローチは面白い。
《RBB TODAY》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        オンキヨーがソーテックを子会社化——PC事業における生産・販売体制を強化
IT・デジタル - 
      
        MSN、産経新聞グループと提携し10月に新Newsサイト「MSN産経ニュース」を開設
ブロードバンド - 
      
        NECとXenSource、プラットフォーム仮想化ソリューションで戦略的提携
ブロードバンド - 
      
        米Cisco、IronPort Systemsの買収を完了——自己防衛ネットワーク戦略を強化
ブロードバンド - 
      
        シャープ、液晶テレビ「亀山モデル」の開発秘話を追加——Webサイトにて公開
IT・デジタル - 
      
        【Interop Tokyo 2007 Vol.14】 NTT 基調講演:光ブロードバンドの発展とNGNへの取り組み
ブロードバンド 
