富士通、Japan-US海底ケーブルを増設し伝送容量を1.28Tbpsに倍増
      ブロードバンド
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  NTT Com、日中米間を結ぶ新光海底ケーブル「Trans-Pacific Express」建設を発表 
- 
  富士通、光海底ケーブルネットワークの増設を完了〜日米間の伝送容量を2倍以上に 
拡大写真
    
 富士通は27日、米AT&T、米Cable & Wireless、KDDI、NTTコミュニケーションズ、米QWEST Communications International、米Reach Global Networks、ソフトバンクテレコム、米Verizon Businessの8社を中心とした通信事業者から2007年5月に受注した「Japan-US海底ケーブルネットワーク(Japan-US Cable Network)」の増設と引き渡しを完了したと発表した。
今回の増設では、海底ケーブル建設当時に陸揚局に設置された装置を富士通の海底光波長多重端局装置「FLASHWAVE S650」へ置き換えが行われた。これにより、ネットワークの伝送設計容量が従来の毎秒640Gbitから毎秒1.28Tbitへ倍増した。 
今回の増設では、海底ケーブル建設当時に陸揚局に設置された装置を富士通の海底光波長多重端局装置「FLASHWAVE S650」へ置き換えが行われた。これにより、ネットワークの伝送設計容量が従来の毎秒640Gbitから毎秒1.28Tbitへ倍増した。
《富永ジュン》
特集
関連ニュース
- 
        NTT Com、日中米間を結ぶ新光海底ケーブル「Trans-Pacific Express」建設を発表ブロードバンド
- 
        富士通、光海底ケーブルネットワークの増設を完了〜日米間の伝送容量を2倍以上にエンタープライズ
- 
        富士通、シンガポールからインドまでの光海底ケーブルシステムの伝送容量を3倍にエンタープライズ
- 
        KDDI、台湾東方沖地震で被災したすべての光海底ケーブルの修理を完了ブロードバンド
- 
        NEC、アラスカ州の光海底ケーブルシステムを受注〜総延長600キロメートル、受注金額約12億円ブロードバンド
- 
        太平洋横断海底ケーブルを増強——伝送容量を2倍へ、富士通が受注ブロードバンド
- 
        富士通、日米間の海底ケーブルの回線増強システムを受注ブロードバンド
- 
        世界最大規模の光海底ケーブルプロジェクトをNECが共同受注ブロードバンド
- 
        NTTComと露トランステレコム、最大640Gbpsの日露間光海底ケーブルの建設に合意ブロードバンド
