日本通信、携帯電話によるIP電話サービスを予定
      エンタープライズ
      モバイルBIZ
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  ウィルコム、次世代PHS事業の進捗状況を公開〜計画通りの進捗を総務省に報告 
- 
  ウィルコム、次世代PHSのMVNO事業者向け対応窓口を設置、接続条件への意見も募集 
拡大写真
    
IP電話サービスを2008年7〜9月を目途に開始する予定であると発表した。
これまでIP電話といえば固定電話サービスでの普及がほとんどであり、モバイル環境では、Wi-Fiスポットなど無線LAN接続が可能な場所で、PDAやノートPCでインターネットに接続する必要がある。これが携帯電話と同じカバーエリアでPDAやスマートフォンなどからIP電話をかけられることになる。この場合、通常の携帯電話会社の通話料より割安になる可能性がある。たとえば、パケット定額プランの中やオプションとしてデータ通信だけでなく、IP電話による音声通話が可能なるかもしれない。
サービスの詳細や対応端末は未定だが、専用アプリをインストールすることになるので、サービス開始当初はスマートフォンからの対応になると思われる。モバイルネットワークは、ドコモの3Gネットワークを利用するが、契約はMVNOである日本通信と行うので、原理的には端末メーカーは選ばないはずだ。
通常、音声サービスから始まっている携帯電話事業者は、あえてデータ通信サービスに音声を乗せる必然も少なく、また料金体系が音声通話と整合をとりにくくなるので、携帯電話網のデータ通信の部分にデジタル化された音声パケットを乗せることは、技術的には可能だったが、これまでほんとど実用化されなかったサービスだ。もちろん、実際の料金や通話品質、あるいは回線を提供する側からすると、パケット定額による過度な帯域の消費は既存サービスの品質に影響する懸念も存在する。しかし、実現すれば画期的なサービスだ。 
  
これまでIP電話といえば固定電話サービスでの普及がほとんどであり、モバイル環境では、Wi-Fiスポットなど無線LAN接続が可能な場所で、PDAやノートPCでインターネットに接続する必要がある。これが携帯電話と同じカバーエリアでPDAやスマートフォンなどからIP電話をかけられることになる。この場合、通常の携帯電話会社の通話料より割安になる可能性がある。たとえば、パケット定額プランの中やオプションとしてデータ通信だけでなく、IP電話による音声通話が可能なるかもしれない。
サービスの詳細や対応端末は未定だが、専用アプリをインストールすることになるので、サービス開始当初はスマートフォンからの対応になると思われる。モバイルネットワークは、ドコモの3Gネットワークを利用するが、契約はMVNOである日本通信と行うので、原理的には端末メーカーは選ばないはずだ。
通常、音声サービスから始まっている携帯電話事業者は、あえてデータ通信サービスに音声を乗せる必然も少なく、また料金体系が音声通話と整合をとりにくくなるので、携帯電話網のデータ通信の部分にデジタル化された音声パケットを乗せることは、技術的には可能だったが、これまでほんとど実用化されなかったサービスだ。もちろん、実際の料金や通話品質、あるいは回線を提供する側からすると、パケット定額による過度な帯域の消費は既存サービスの品質に影響する懸念も存在する。しかし、実現すれば画期的なサービスだ。
特集
関連ニュース
- 
        ウィルコム、次世代PHS事業の進捗状況を公開〜計画通りの進捗を総務省に報告ブロードバンド
- 
        ウィルコム、次世代PHSのMVNO事業者向け対応窓口を設置、接続条件への意見も募集エンタープライズ
- 
        あなたの思う「ふるさとケータイ」は?〜総務省が地域MVNOに向けたアイデア募集ブロードバンド
- 
        日本通信の「コネクトメール」などがドコモのパケット定額サービスの適用対象にブロードバンド
- 
        ユビテックとモバイル・ブレークスルー、地域WiMAX/MVNO事業化支援サービスで連携エンタープライズ
- 
        So-net、MVNO方式で月額料金5,460円の高速モバイル通信サービス「bitWarp(EM)」エンタープライズ
- 
        IIJとイー・モバイル、3月よりMVNOでのサービス開始〜「IIJモバイル/タイプE」で3G最速7.2Mbpsエンタープライズ
- 
        メアドは「@disney.ne.jp」——ディズニーモバイルのサービス・機能の詳細ブロードバンド
- 
        IIJ、MVNOとして法人向けに「IIJモバイル」を提供開始〜NTTドコモのFOMAネットワークを利用ブロードバンド
