3月末現在のブロードバンド契約数等発表——6月でFTTHがADSLを超えている可能性も
      ブロードバンド
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  携帯電話・PHS、ドコモのシェアがついに50%以下に〜総務省しらべ 
- 
  総務省、地域WiMAXの無線局免許を申請した42者に免許/予備免許を付与 
 
      これによると、FTTHやADSLなどのブロードバンド契約数は2,875万となり、前回発表の平成19年12月末での契約数2,830万から45万契約の増加となった。このうちFTTHによるサービスの契約数は1,215万で前期から82万契約の増加だ。ADSLは前期から42万契約純減の1,271万だった。
ADSL契約数の純減は平成17年末から続いており、かろうじてシェアトップ(44.2%)を保っているが、FTTHの契約数(42.3%)との差は確実に狭まってきている。CATVもわずかながら純増を続けており、シェアもここ2年ほど13%前後であまり動きがないことを考えると、ADSLかFTTHへの乗り換えがまだ続いていると思われる。FTTHとADSLの増減が仮に今回と同レベルで推移するとすると、次回発表予定の平成20年6月末の数値ではFTTHの契約数がADSLを上回る可能性もある。
ただし、FTTHとADSLのシェアが逆転したあと、NTTのNGN関連の戦略いかんによってFTTH契約数カーブの「踊り場」が現れるかもしれない。現実問題として、アクセス回線としてFTTHが整備されていない地域、IP電話やFTTHサービスに魅力を感じていない層も確実に存在する。デジタルディバイド問題とあわせて、通信市場のさらなる解放、活性化が官民ともに期待されている。
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
        携帯電話・PHS、ドコモのシェアがついに50%以下に〜総務省しらべIT・デジタル
- 
        総務省、地域WiMAXの無線局免許を申請した42者に免許/予備免許を付与エンタープライズ
- 
        総務省、「情報通信の安心安全な利用のための標語」受賞10作品を発表ブロードバンド
- 
        EMA、フィルタリング問題でブラックリスト改善の意見募集ブロードバンド
- 
        京都ユビキタス特区、外国人旅行者に「おもてなし」サービスを提供〜次世代PHSなど活用ブロードバンド
- 
        NTT Comチェオ、ASP型児童見守りシステム「キッズパス」提供開始ブロードバンド
- 
        【総務省】0AB〜J-IP電話は84.4%増と顕著な伸び、加入電話/ISDNは減少、携帯電話は増加傾向ブロードバンド
- 
        総務省、平成20年4月の「通信産業動態調査」の結果を発表、業界全体の売上高はわずかに減少ブロードバンド
- 
        【総務省】P2P等の帯域制御に関する運用ガイドラインを公表ブロードバンド
- 
        JAXA、P2Pで5Mbpsのハイビジョン動画配信を開始——「かぐや」の動画をPCで再生ブロードバンド

 
           
          