NEC、日米間・太平洋横断の大型海底ケーブル「Unity(ユニティ)」を建設開始
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  NEC、ビデオ映像から自動的に講義コンテンツを作成する「i-Collabo.AutoRec」を製品化 
- 
  NEC、モノクロレーザプリンタ「MultiWriter2800/2800N」に発火の可能性——無償点検・部品交換実施 
 
      「Unity」は、複数のファイバペアから成るシステムで、ファイバペア当たり最大960Gbpsまでの容量拡張が可能となっている。NECが日本側から、タイコ テレコミュニケーションズが米国側から、それぞれ海底ケーブルの敷設を進めて、太平洋にてケーブルの接続を行う。システムを構成する機器の製造は両社にて分担するとのこと。
日米間を直接結ぶ「日米直通光海底ケーブル」の建設は、2002年を最後にしばらく途絶えていたが、その後通信需要が急増し続けており、Unityはこうした市場ニーズに応える大型プロジェクトとなる。なお「Unityコンソーシアム」(KDDI、バーティエアテル、グローバルトランジット、グーグル、パックネット、シングテル)が発注者で、システム供給者であるタイコ テレコミュニケーションズおよびNECとの間で本年2月に契約締結されており、それに基づく建設となる。
NECは、日米間の通信容量を大幅に拡充するとともに、アジア各国と日本をつなぐ大容量光海底ケーブルとシームレスに接続することにより、アジア〜米国間の通信需要にも対応し、日本の通信ハブとしての地位向上に貢献したいとしている。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
        NEC、ビデオ映像から自動的に講義コンテンツを作成する「i-Collabo.AutoRec」を製品化エンタープライズ
- 
        NEC、モノクロレーザプリンタ「MultiWriter2800/2800N」に発火の可能性——無償点検・部品交換実施IT・デジタル
- 
        【インタビュー】携帯向け企業サイトの課題を打開! BIGLOBEのSaaS型サービスとはエンタープライズ
- 
        温泉旅行をトータルにサポート「BIGLOBE温泉 ケータイ版」開始エンタメ
- 
        Mindjet、情報やアイデアを視覚的に表現するSaaS製品「Mindjet Connect」を発表エンタープライズ
- 
        【台湾Valueを探る〜WiMAX(ビデオニュース)】台湾のWiMAXプロジェクト——Chin-Hsiang Chang博士が講演エンタープライズ
- 
        BIGLOBE、BフレッツとBIGLOBEオフィスサービスの月額基本料金をまとめて払えるプランブロードバンド
- 
        【CONNECTING YOUR WORLD BERLIN 2008】デスクトップPCはホームサーバに——米HP CTO フィリップ・マッキニー氏IT・デジタル
- 
        HP、厚さ約6.6cmの超薄型デスクトップPC「HP TouchSmart IQ504/ IQ506」IT・デジタル
- 
        NEC、台湾にWiMAX R&Dセンターを設立〜グローバル事業の中核拠点として稼動エンタープライズ

