すべてのビジネスはブラウザから始まる——GoogleがWebブラウザ「Chrome」をリリース
      ブロードバンド
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  【スクリーンショット】Webブラウザ「Google Chrome」のダウンロードが開始 
- 
  米Google、オープンソースの独自ブラウザ「Google Chrome」ベータ版を9月2日にリリース 
 
      米Googleは現地時間2日に、Webブラウザ「Google Chrome」のベータ版をリリースした。これに合わせて、Googleの日本法人にて、テレビ会議システムによる説明会を行い米国本社のライナス・アップオン氏が質問に答えた。
同氏は、Google Chromeのリリースについて「GoogleのすべてのビジネスはWebブラウザからスタートするが、Webブラウザを収入源とすることはない。しかし、直接的な間接的なメリットはある。より速く検索ができれば利用者と収入が増える」とその意味を述べた。
Google Chromeは、アップルのWebブラウザ「Safari」で採用しているレンダリングエンジン「WebKit」と、MozillaプロジェクトのFirefoxのソースを取り入れたオープンソースソフトウェアだ。会見では、オープンソースであることの優位性にも多く触れた。「透明性とオープン性が求められるため、これからのWebブラウザは、オープンソースであるべき」と述べ、「オープンソースであるためセキュリティの改善ができる。多くの開発者に協力してほしい」と呼びかけた。
オープンソースのHTMLレンダリングエンジンとしては、Firefoxが採用する「Gecko」があるが、WebKitを選んだ理由として「Googleは常にスピードを重視する。WebKitは、レンダリングのスピードが速い」とあげた。携帯電話向けプラットフォームの「Android」でも、WebブラウザのレンダリングエンジンとしてWebKitを採用しており、「Googleの社員が使い慣れている」というのも理由の一つだ。
現在は、Internet Explorerを筆頭に、Firefox、Safari、OperaなどのWebブラウザが市場に存在する。それにGoogle Chromeが加わることで、ユーザの選択肢が増えることもメリットだとする。「Webブラウザの世界に、選択肢があることは一般的には知られていない。こうした課題をGoogleとして解決していき、“Webブラウザ”という存在をもっと知ってほしい」との狙いだ。
これは一見するとWebブラウザが増えて、Web開発者は確認の手間が増えるように思えるが、同氏はこれを否定した。レンダリングエンジンに同じWebKitを採用しているため「SafariでもiPhoneでもAndroidでもGoogle Chromeでも同じように使える」とする。たとえば、iPhoneに対応したWebサイトならば、Google ChromeはもとよりMacやWindows向けのSafariでも同じように動く。
いまのところ、Windowsのみに対応しているGoogle Chromeだが、LinuxとMac OS X向けにもリリースをする予定。しかし、「期日ではなく、満足ができる製品が完成した時がリリースのタイミング。Windows版も満足できる品質に達したため発表した。MacもLinux版も同様だ」として、具体的な時期は示さなかった。
続いてGoogle日本法人のシニアプロダクトマネージャーである及川卓也氏がGoogle Chromeのデモンストレーションを行った。「Google Chromeは、Webブラウザをゼロから考え直して開発をした。Webの標準を重要視している。搭載しているアイディアもWeb標準に貢献できるものだ」とアピールした。
Google Chromeでは、JavaScriptのエンジン「V8」をGoogleが独自に開発した。アプリケーションによって速度が異なるため、ほかのWebブラウザとの比較はないが、いままで扱えなかった複雑なアプリケーションでも動作するようになったとする。
Webブラウジングの高速化ははっきりとした数字が出ている。ローカルに保存したWebページを連続した読み込んだ場合、Internet Explorer 7では257.56ミリ秒、Firefox 2では158.48ミリ秒だが、Google Chromeでは68.48ミリ秒と明らかな差が出た。
《安達崇徳》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
        【スクリーンショット】Webブラウザ「Google Chrome」のダウンロードが開始ブロードバンド
- 
        米Google、オープンソースの独自ブラウザ「Google Chrome」ベータ版を9月2日にリリースエンタープライズ
- 
        米Google、Google EarthにGPSデータ共有サービス「Wikiloc」のGPSデータレイヤーを追加ブロードバンド
- 
        Google AdWordsがコンビニ支払いに対応〜広告費をコンビニでブロードバンド
- 
        Googleストリートビュー「旅先の下見に便利」一方でプライバシー不安もエンタメ
- 
        Googleマップストリートビュー連動の賃貸物件仲介サイト!ブロードバンド
- 
        NTTレゾナント、オープンソース分散システム「Hadoop」の解析資料を公開エンタープライズ
- 
        米Google、タミル語版Googleニュース、Google検索、Blogger、orkutをリリースブロードバンド
- 
        Googleモバイル、Google電卓機能の提供を開始、単位変換機能もサポートブロードバンド
- 
        グーグル、東京・札幌・大阪など日本の12都市の「ストリートビュー」を提供開始ブロードバンド
- 
        Googleマップ新機能、北海道の自然から京都の寺院まで360度パノラマでエンタメ
- 
        サイバーエリアリサーチ、ユーザの位置を市区町村まで判別するAPIを無料公開エンタープライズ
- 
        米Google、実名制オンライン百科事典「Knol」を正式公開ブロードバンド
- 
        こんなのもあり!? iPhone向けアプリのレビューやランキングサイトエンタメ
- 
        【ショートコラム】大胆予想! 米Yahoo!は検索エンジン部門を売るか?ブロードバンド

 
          