日立、HD画質とH.264SVCコーデックに対応したIPテレビ会議システム「NetCS-HD」
      ブロードバンド
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  アイ・オー、低倍速メディアにも8倍速で書き込み可能なBDドライブ 
- 
  アッカ、日立「Media Space デジタルサイネージパック」にACCA mobileを提供 
 
      NetCS-HDは、HD画質だけでなく、最新コーデック「H.264SVC」を採用することにより、ネットワーク負荷変動への自動制御によるパケットロスへの耐性が高く、映像乱れや音飛びのないコミュニケーションを実現するもの。多地点接続装置(MCU)は不要で、独自のビデオサーバを利用することで低遅延時間での映像・音声送受信を実現している。
また、IPテレフォニーシステムと融合することで、内線・外線電話からの音声参加や自席パソコンからのソフトフォンからのビデオ会議も可能だ。最大同時接続端末数は200端末となっている。さらに、2009年3月に発売が予定されている次期バージョンでは、他社製テレビ会議端末との接続にも対応する。
同社では、今後3年間で3,000システムの販売を計画している。また、2009年度第一四半期からNetCS-HD ASPサービスの提供も予定されている。
《富永ジュン》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
        アイ・オー、低倍速メディアにも8倍速で書き込み可能なBDドライブIT・デジタル
- 
        アッカ、日立「Media Space デジタルサイネージパック」にACCA mobileを提供エンタープライズ
- 
        NTTデータ、富士通、NECなど6社、「非機能要求グレード検討会」の検討成果を公開〜公式Webサイトを開設エンタープライズ
- 
        バッファロー初のデジタル家電周辺製品、アナログテレビ向け簡易型地上デジタルチューナーIT・デジタル
- 
        日立とオプネクスト、40ギガビット/秒に対応した非冷却半導体レーザを開発ブロードバンド
- 
        日立、サーバ仮想化機構「Virtage」によるシステム検証・評価を行う施設を東京都内に開設エンタープライズ
- 
        本当にページを“めくる”次世代ハードウェア〜日立、ブック型インターフェイスを開発エンタープライズ
- 
        日立、CPUを持たないメモリデバイスのチップ本体で電子署名認証が行える新技術エンタープライズ
- 
        日立、1ノード1.28TFLOPS、最大32プロセッサの科学技術計算向けサーバ「SR16000シリーズ モデルVL1」エンタープライズ
- 
        日立と松下がテレビ用ディスプレイと薄型テレビ事業の協業を拡充することで基本合意IT・デジタル
- 
        日立、「Wooo UTシリーズ」向けビデオメールが携帯電話に対応〜ケータイからテレビに写メ送信エンタープライズ
- 
        日立、XBRLを利用した金融機関/官公庁向け「XBRL高速分析ソリューション」エンタープライズ
- 
        日立ソフト、「在宅勤務用シンクライアントソリューション」がCitrix XenAppに対応エンタープライズ
- 
        ネットアップ、異なるベンダーのストレージを一括管理する仮想化システムエンタープライズ
- 
        日立製「HA8000/RS100、RS210」、メールセキュリティ製品「MIMEsweeper」VEモデルに対応エンタープライズ

 
          