NASA、“宇宙インターネット”の通信実験に成功
      ブロードバンド
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  NASA TV、国際宇宙ステーションの作業風景をライブ配信 
- 
  富士通、米国のコンピュータ歴史博物館にスーパーコンピュータを寄贈〜記念イベントも開催 
拡大写真
    
 NASA(アメリカ国立航空宇宙局)は18日(現地時間)、遠拒離宇宙通信ネットワークのテストに初めて成功したことを発表した。
新たにDTN(Disruption-Tolerant Networking)と呼ばれるソフトウェアを用い、地球から約2,000万マイル離れた宇宙船と交信を行い、数十枚の撮影写真のやり取りをおこなったという。もともとDTNは、10年前にNASAおよびGoogle副社長のビント・サーフが共同で開発に着手したもので、TCP/IPと異なる方法で情報を送る仕組みとなる。惑星間でのインターネット利用は、遅延や切断により耐久性が優れていなければならないのはもちろん、宇宙船と惑星の位置関係、太陽風などにも大きな影響を受ける。TCP/IPと違って、DTNは継続的なエンドトゥエンド接続を想定されておらず、宛先が見つからなくても、データパケットは処分されず情報が保持される仕組みとなっているという。
今後は、国際宇宙ステーションに搭載された新しいDTNソフトウェアを用いて、NASA全体のデモンストレーションを来年夏に行う予定となっている。 
新たにDTN(Disruption-Tolerant Networking)と呼ばれるソフトウェアを用い、地球から約2,000万マイル離れた宇宙船と交信を行い、数十枚の撮影写真のやり取りをおこなったという。もともとDTNは、10年前にNASAおよびGoogle副社長のビント・サーフが共同で開発に着手したもので、TCP/IPと異なる方法で情報を送る仕組みとなる。惑星間でのインターネット利用は、遅延や切断により耐久性が優れていなければならないのはもちろん、宇宙船と惑星の位置関係、太陽風などにも大きな影響を受ける。TCP/IPと違って、DTNは継続的なエンドトゥエンド接続を想定されておらず、宛先が見つからなくても、データパケットは処分されず情報が保持される仕組みとなっているという。
今後は、国際宇宙ステーションに搭載された新しいDTNソフトウェアを用いて、NASA全体のデモンストレーションを来年夏に行う予定となっている。
《冨岡晶》
特集
関連リンク
関連ニュース
- 
        NASA TV、国際宇宙ステーションの作業風景をライブ配信エンタメ
- 
        富士通、米国のコンピュータ歴史博物館にスーパーコンピュータを寄贈〜記念イベントも開催ブロードバンド
- 
        日立データシステムズ、NASAの気象データシステムにコンテンツアーカイブソリューションを提供エンタープライズ
- 
        ボーズ、オールインワン設計の「Wave Music System」に新色を追加IT・デジタル
- 
        【第10回 データストレージEXPO Vol.5】デジタルアーカイブスの盲点、50年以上でも劣化しないUDO——コニカミノルタオプトエンタープライズ
- 
        【第10回 データストレージEXPO Vol.1】MySpaceやUSENなども使っているクラスタストレージ——アイシロンエンタープライズ
- 
        スペースシャトル「エンデバー号」、ケネディ宇宙センターに無事帰着ブロードバンド
- 
        土井宇宙飛行士、地球へ帰還!NASAがビデオ配信エンタメ
- 
        JAXA、土井宇宙飛行士と筑波宇宙センターとの交信ビデオを公開エンタメ
- 
        船内保管室「きぼう」のハッチ解放!土井宇宙飛行士が入室エンタメ
- 
        12時25分、エンデバー号とISSとのドッキング映像をチェックエンタメ
- 
        NASA TV、2日目ハイライトを配信中!船内で活動するクルーもエンタメ
- 
        NASA TV、エンデバーから見た地球のようすをライブ中継エンタメ
- 
        日本初、有人宇宙活動施設「きぼう」組み立ての模様を生中継でエンタメ
- 
        Google Earth、X線や赤外線、紫外線などを使って宇宙を見られる新機能を追加ブロードバンド
