IBM、米国での特許取得件数の記録を塗り替え〜年間4000件超を取得、今後は公開も
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  中国Lenovo、大幅な人員削減の実施を発表〜従業員2,500人を世界規模でリストラ 
- 
  フレパー、オープン・メインフレームを活用した仮想データセンター事業「ZDC」を開始 
 
      IBMの2008年の米国特許取得件数4,186件は、2位のサムソンを600件以上上回り、10位のヒューレット・パッカードのほぼ3倍。マイクロソフト、ヒューレット・パッカード、オラクル、アップル、EMC、アクセンチュア、グーグルの各社合計数の2倍以上となっている。なおIBMは16年連続で米国特許取得件数最多を記録した。
あわせてIBMは同社の発明について、特許による保護を求める代わりに、公開によりその技術を公知とするものを年間50%増(3,000件以上)にする計画を発表した。その結果、これらの発明に、誰もが無償でアクセスできるようになるという。技術情報を公開するのは、「科学の発展と役立つ技術を促進する(米国憲法第1章第8条—米国特許法制定の根拠)」ための1つの手段とのこと。発明を公開して先行技術の一部とすることで、侵害リスクを低減するのが狙いと見られる。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
        中国Lenovo、大幅な人員削減の実施を発表〜従業員2,500人を世界規模でリストラエンタープライズ
- 
        フレパー、オープン・メインフレームを活用した仮想データセンター事業「ZDC」を開始エンタープライズ
- 
        何に使うの? IBMのペーパークラフトサーバーブロードバンド
- 
        IBMとハーバード大学、クラウドを活用した世界最大規模のプロジェクト始動〜より効率的な太陽電池を開発ブロードバンド
- 
        NVIDIA、OpenCL 1.0フルサポートを表明〜CUDA並列コンピューティング・アーキテクチャが対応エンタープライズ
- 
        Microsoft、オンラインサービスグループ新社長に元ヤフー幹部のQi Lu氏が就任ブロードバンド
- 
        ユニアデックスとエス・アンド・アイ、「仮想化ビジネス推進センター」を共同で設立エンタープライズ
- 
        NTTデータ、ビジネスインテリジェンスツール導入を支援するサービスを提供開始エンタープライズ
- 
        グーグル、次世代電力網の業界団体「DRSG」に参加エンタープライズ
- 
        ディアイティ、IBMメインフレーム用通信ソフトを販売開始エンタープライズ
- 
        米アップル、Devices Hardware Engineering部門上級副社長にマーク・ペーパーマスター氏が就任エンタープライズ
- 
        ラドウェア、仮想化環境のマイグレーションを自動的に行う「VirtualDirector」エンタープライズ
- 
        松下とIBM、即時インデックス更新と高速検索を実現した新聞業界向けテキスト検索エンジンエンタープライズ
- 
        日立、1ノード1.28TFLOPS、最大32プロセッサの科学技術計算向けサーバ「SR16000シリーズ モデルVL1」エンタープライズ
- 
        BBTower、IAサーバ仮想化サービス「FlexQuick」を10月1日より提供開始エンタープライズ

