携帯で地デジチェックが可能に 〜 KDDI研、地デジ放送を自動的に要約する技術を開発
      エンタープライズ
      モバイルBIZ
    
注目記事
- 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
テレビも楽しめるデジタルフォトフレーム——10.2型液晶搭載で実売49,800円
 - 
地デジのへ関心度はまだ半数、地デジ導入に向けた関連デジタル家電市場の今後は!?
 
      今回開発された技術は、地デジ番組の字幕(クローズドキャプション)とその内容に沿うTV画面を次々と表示するものとなる。これにより、HDレコーダや、地デジ放送が受信可能なケーブルテレビやIPネットワーク接続用のセットトップボックス(STB)で録画したニュースやバラエティ番組を、携帯電話に持ち出し、外出先の空き時間に楽しむことができるようになるという。放送で受信した字幕データも、KDDI研究所の文節境界検出技術により加工し、読みやすい長さに整形されて表示する。
生放送の番組では、通常、字幕は放送局においてアナウンサーなどの発言をオペレータが聞き取りを行って、端末で手入力を行うことで生成しているため、受信側で見た場合、画像が表示されてから対応する字幕が表示されるまで、8〜25秒程度の遅れが生じる。これに対して、紙芝居風コンテンツの生成においては、ナレーションなどの音声を自動認識し、その結果と字幕内容とのマッチングを行うことで、字幕表示のタイミング遅延を0.2秒以下に押さえることに成功した。
また、画像中の色分布の複雑さに影響を受けにくい独自の代表画像抽出技術により、各字幕に適切に対応する代表的な静止画像の選択と表示を実現した。字幕と画像を組にして眺め、ページを次々とめくりながら番組を視聴するため、読み進める速さも自在にコントロール可能。たとえば30分間のニュース番組の初めから終わりまでをおよそ10分程度で視聴することが可能となる見込みで、30分間のニュース番組で600KB程度、1時間ドラマで1.2〜1.5MB程度とデータサイズも小さくできる。この画像抽出技術では、信号処理アルゴリズムに独自の低負荷化技術を適用しているため、STBや携帯電話など小型装置でも短時間でコンテンツ生成が行えるなど、高い実用性も実現したという。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        テレビも楽しめるデジタルフォトフレーム——10.2型液晶搭載で実売49,800円
IT・デジタル - 
      
        地デジのへ関心度はまだ半数、地デジ導入に向けた関連デジタル家電市場の今後は!?
IT・デジタル - 
      
        ビエラはリンク型テレビへの進化する——パナソニック・西口史郎氏
IT・デジタル - 
      
        日本HP、タッチパネルディスプレイ搭載ボードPC「HP TouchSmart PC」シリーズに量販店モデル3機種を追加
IT・デジタル - 
      
        日本HP、3万円台からのミニタワーなどHP Pavilion Desktop PCを発売
IT・デジタル - 
      
        テレビ東京が地デジCMの出演者を募集〜ケータイで顔写真を送るだけ
エンタメ - 
      
        プレイステーション 3で「YouTube for Television」を試す
ブロードバンド - 
      
        【発表!ブロードバンドアワード2008】RBB読者が選んだベストサービスは!?
ブロードバンド - 
      
        冬ドラマ続々スタート、録画予約で人気を集めたのは?
エンタメ - 
      
        アナログテレビやPCディスプレイで地デジ番組を楽しめるハイビジョンチューナー
IT・デジタル - 
      
        So-net「Gガイド.テレビ王国」がスカパーに対応〜録画予約も可能
エンタメ - 
      
        東芝、web限定AVノートPC「Qosmio G50W」シリーズに基本性能を向上した2009年春モデル
IT・デジタル - 
      
        グリーンハウス、16:9パネル搭載の21.5V型ワイド液晶ディスプレイにホワイトモデル
IT・デジタル - 
      
        ソニー、Windows Vista 64ビット版搭載モデルなどノートPC「VAIO」春モデル7シリーズ
IT・デジタル - 
      
        東芝、グラフィックなどを強化した新ノートPCを4モデル——webオリジナルモデル
IT・デジタル 
