フォーティネット、FortiOS 3.0ファームウェアがIPv6認定要件を達成
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  NTT東西、コンテンツ配信「フレッツ・キャスト」ベストエフォート型に、低速度な100〜300Mbpsを追加 
- 
  IIJ、自社サービスとネットワーク設備におけるIPv6への対応状況を発表 
拡大写真
    
 フォーティネットは6日、同社のFortiOS 3.0ファームウェアが、ルータ製品としてIPv6フェーズ2の認定を達成したことを発表した。また総合セキュリティアプライアンス(UTM)「FortiGate」製品ファミリーが、IPv6対応ファイアウォールに関する米国連邦政府の認定を取得したと発表した。
「FortiOS」は、同社の総合セキュリティアプライアンス「FortiGate」専用のOS。「FortiGate」は同じく専用のASIC「FortiASIC」を搭載し、アンチウイルスなどの高速スキャニングを可能としている。IPv6フェーズ2とは、IP Ready Logoプログラムが行う適合性および相互運用性に関する450種のテストアサーションを100%クリアした製品のみに与えられるもので、現在、Ready Logoプログラムが与える最高レベルの認定となる。今回の認定達成により同社は、政府機関や企業からの要求が急増しているIPv6対応UTMの需要に応えることができるとしている。
また、FortiGate統合セキュリティアプライアンス製品ファミリーが獲得した米国連邦政府の認定は、米国防総省のIPv6ジェネリックテストプラン第3版の一環として、米国政府の相互運用テストコマンド(JITC:Joint Interoperability Test Command)が実施するテストを元にしたもの。これにより、米国防総省の統合機能認定製品リスト(Unified Capabilities Approved Products List)への掲載を許可されている。
これらの認定に加え、FortiOS 3.0および、FortiGate統合セキュリティアプライアンスの特定のモデルは連邦情報処理標準(FIPS:Federal Information Processing Standards)140-2レベル2の認定も受けている。FortiOSはすでにNIAP(National Information Alliance Partnership)によるコモンクライテリアEAL4+認定を取得済みだが、同社ではコモンクライテリアMedium Robustness V2.0認定のためにNIAPが要求している情報確実性要件を満たすために、今後も米国政府による厳格な評価、および認可を幅広く受けていく予定だという。 
「FortiOS」は、同社の総合セキュリティアプライアンス「FortiGate」専用のOS。「FortiGate」は同じく専用のASIC「FortiASIC」を搭載し、アンチウイルスなどの高速スキャニングを可能としている。IPv6フェーズ2とは、IP Ready Logoプログラムが行う適合性および相互運用性に関する450種のテストアサーションを100%クリアした製品のみに与えられるもので、現在、Ready Logoプログラムが与える最高レベルの認定となる。今回の認定達成により同社は、政府機関や企業からの要求が急増しているIPv6対応UTMの需要に応えることができるとしている。
また、FortiGate統合セキュリティアプライアンス製品ファミリーが獲得した米国連邦政府の認定は、米国防総省のIPv6ジェネリックテストプラン第3版の一環として、米国政府の相互運用テストコマンド(JITC:Joint Interoperability Test Command)が実施するテストを元にしたもの。これにより、米国防総省の統合機能認定製品リスト(Unified Capabilities Approved Products List)への掲載を許可されている。
これらの認定に加え、FortiOS 3.0および、FortiGate統合セキュリティアプライアンスの特定のモデルは連邦情報処理標準(FIPS:Federal Information Processing Standards)140-2レベル2の認定も受けている。FortiOSはすでにNIAP(National Information Alliance Partnership)によるコモンクライテリアEAL4+認定を取得済みだが、同社ではコモンクライテリアMedium Robustness V2.0認定のためにNIAPが要求している情報確実性要件を満たすために、今後も米国政府による厳格な評価、および認可を幅広く受けていく予定だという。
《荻野ケイ》
特集
関連リンク
関連ニュース
- 
        NTT東西、コンテンツ配信「フレッツ・キャスト」ベストエフォート型に、低速度な100〜300Mbpsを追加エンタープライズ
- 
        IIJ、自社サービスとネットワーク設備におけるIPv6への対応状況を発表エンタープライズ
- 
        NTT Com、IPv6活用の遠隔サポートサービス実験を実施 — ヤマダ電機が協力エンタープライズ
- 
        インターネットマルチフィード、複雑化するコンテンツのIPv6対応化実証実験を開始エンタープライズ
- 
        アライドテレシス、「WAN 回線パワーアップキャンペーン」を実施〜期間限定で83%OFFエンタープライズ
- 
        アクセリア、広告配信サービス『DuraSite-AD』がIPv6に対応エンタープライズ
- 
        JPIX、ISP向けに「IPv6v4エクスチェンジサービス」の提供準備を開始エンタープライズ
- 
        ライブドア、IPv6の検証環境「EDGE Co.Lab v6」を無料で提供開始ブロードバンド
- 
        F5、新ハードウェア・プラットフォーム「BIG-IP6900」を販売開始エンタープライズ
- 
        インターネットが抱える3つの問題——IPアドレス枯渇、暗号化、DNSキャッシュ攻撃ブロードバンド
- 
        プラネックス、超小型ボディの10/100Mbps有線ブロードバンドルータIT・デジタル
- 
        アライドテレシス、CentreCOM AR260S V2の新ファーム「Ver.3.1.0」の提供を開始エンタープライズ
- 
        NTTデータ、統合運用管理ソフト「Hinemos Ver.3」を公開〜OSSで大規模システムを管理ブロードバンド
- 
        プラネックス、11nや11aを含むすべての規格に対応した無線LANルータ——同仕様の無線LANコンバータもIT・デジタル
- 
        Google検索日本語版、ipv6.google.co.jpでIPv6での接続に対応ブロードバンド
