IPA、Adobe ReaderおよびAcrobatの脆弱性について発表
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  日本IBM、Webサイトの脆弱性やコンプライアンスを検査・管理する製品群を発表 
- 
  チェック・ポイント、セキュリティ・ゲートウェイ「Check Point R70」を発表 〜 Software Bladeアーキテクチャを採用 
拡大写真
    
 IPAは11日、アドビ社の「Adobe Reader」および「Acrobat」に、PDFファイルを閲覧することでコード(命令)が実行される脆弱性(APSA09-01)が存在するとして注意喚起を行った。
攻撃者が巧妙に細工したPDFファイルを閲覧することで、アプリケーションがクラッシュしたり、場合によっては、攻撃者が対象システムを制御できるようになる恐れがあるという。脆弱性に番号を割り当てるCVE(Common Vulnerabilities and Exposures)においては「Adobe ReaderおよびAcrobatにおけるバッファオーバーフローの脆弱性」として、「CVE-2009-0658」が割り当てられている。
対象となるのは、Adobe Reader 9.0.0、Adobe Reader 8.1.3(および それ以前のバージョン)、Adobe Reader 7.1.0(および それ以前のバージョン)、Adobe Acrobat 9.0.0 Standard、同Pro、同Pro Extended、Adobe Acrobat 8.1.3 Standard、同Professional(および それ以前のバージョン)、Adobe Acrobat 7.1.0 Standard、同Professional(および それ以前のバージョン)。
すでにこの脆弱性を利用した攻撃が複数確認されているため、至急、修正プログラムを適用するようIPAでは呼びかけているが、アドビ社から提供されている修正プログラムは現在、Adobe Reader 9およびAcrobat 9に対する修正プログラムのみとなっている。Adobe Reader 8、Acrobat 8、Adobe Reader 7およびAcrobat 7に対する修正プログラムは18日より提供される予定だ。 
攻撃者が巧妙に細工したPDFファイルを閲覧することで、アプリケーションがクラッシュしたり、場合によっては、攻撃者が対象システムを制御できるようになる恐れがあるという。脆弱性に番号を割り当てるCVE(Common Vulnerabilities and Exposures)においては「Adobe ReaderおよびAcrobatにおけるバッファオーバーフローの脆弱性」として、「CVE-2009-0658」が割り当てられている。
対象となるのは、Adobe Reader 9.0.0、Adobe Reader 8.1.3(および それ以前のバージョン)、Adobe Reader 7.1.0(および それ以前のバージョン)、Adobe Acrobat 9.0.0 Standard、同Pro、同Pro Extended、Adobe Acrobat 8.1.3 Standard、同Professional(および それ以前のバージョン)、Adobe Acrobat 7.1.0 Standard、同Professional(および それ以前のバージョン)。
すでにこの脆弱性を利用した攻撃が複数確認されているため、至急、修正プログラムを適用するようIPAでは呼びかけているが、アドビ社から提供されている修正プログラムは現在、Adobe Reader 9およびAcrobat 9に対する修正プログラムのみとなっている。Adobe Reader 8、Acrobat 8、Adobe Reader 7およびAcrobat 7に対する修正プログラムは18日より提供される予定だ。
《冨岡晶》
特集
関連リンク
関連ニュース
- 
        日本IBM、Webサイトの脆弱性やコンプライアンスを検査・管理する製品群を発表エンタープライズ
- 
        チェック・ポイント、セキュリティ・ゲートウェイ「Check Point R70」を発表 〜 Software Bladeアーキテクチャを採用エンタープライズ
- 
        KCCS、低価格なサイトの脆弱性診断サービス「Web健康診断」の提供を開始エンタープライズ
- 
        ソニー製ネットワークカメラSNCシリーズに脆弱性が存在 〜 IPAが注意喚起エンタープライズ
- 
        日本ユニシス、「情報セキュリティ実装・運用評価サービス」を提供開始エンタープライズ
- 
        メールソフト「Becky!」に、任意コード実行の脆弱性 〜 最新版へのアップデート推奨エンタープライズ
- 
        「脆弱性、解消されてる?」Downadup.Bも出現、1月のウィルス活動状況 〜 IPA調べエンタープライズ
- 
        フォーティネット、データベースセキュリティ製品「FortiDB」にエントリー/ハイエンドモデル追加エンタープライズ
- 
        企業に届くメールのうち悪意のないものは何%か?ブロードバンド
- 
        日本HP、Webシングルサインオン製品「HP IceWall SSO 8.0」新バージョンを出荷開始エンタープライズ
- 
        脆弱性への未対策指摘が急増 — IPA・JPCERT/CCによる2008年第4四半期状況エンタープライズ
- 
        オンラインゲーム人気で脅威勢力図にも変化〜フォーティネット調べエンタープライズ
- 
        BBSec、デイリー脆弱性診断サービス「CrackerGuard」開始〜不正アクセスを防止エンタープライズ
- 
        アイアクト、Webアプリの脆弱性に特化したサイト「脆弱性診断.jp」を開設エンタープライズ
- 
        IPA、「DNSキャッシュポイズニング対策」の資料を公開エンタープライズ
