2008年の日本の違法コピー率は21%、損害額は約1700億円 〜 BSA調べ
エンタープライズ
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
NTT-ME、パッケージソフトのストリーミング配信実験を開始。第一弾はゲームソフト20タイトル
-
エイベックスがネット上での楽曲ファイルの違法交換対策としてコピーコントロールCDを発売

同調査によると、日本における2008年の違法コピー率は前年比2ポイント減の21%。これは世界で2番目(前年4番目)に低いという数値だが、損害額は約14.95億ドル(約1700億円)と世界ワースト10位(前年8位)となった。一方、全世界の違法コピー率は、調査対象110カ国のうち16カ国で上昇したのに対し57カ国で低下と、低下した国の数が大きく上回った。ただし高違法コピー率国の急激なPC出荷の拡大により、全世界の違法コピー率は2年連続して3ポイント増の41%、同損害額は対前年比11%上昇の約530億ドル(約6兆2500億円)という結果になったという。
今回の結果について、BSA日本担当事務局長の松尾早苗氏は「法制度の整備やコンプライアンス意識の高まりにより、ここ数年間、違法コピー率が低下していることは非常に喜ばしいことです。しかし、損害額は依然として高い水準を維持しており、決して看過できない状態です」とのコメントを寄せている。
ちなみにBSAが国内に開設している組織内違法コピーに関する情報提供窓口への通報は、2003年の178件から2008年には約3倍の544件となるなど増加の一途を辿っている。なおこの状況に対応するため、BSAでは組織内違法コピーの実態と通報体験談を掲載した情報サイト「違法告発.com」(www.145982.com)を本年1月29日に開設している。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
NTT-ME、パッケージソフトのストリーミング配信実験を開始。第一弾はゲームソフト20タイトル
ブロードバンド -
エイベックスがネット上での楽曲ファイルの違法交換対策としてコピーコントロールCDを発売
エンタメ -
2001年下半期の音楽コンテンツ違法配信サイトは30以上、被害額は73億円を上回る。ベリマトリックス・ジャパン調べ
ブロードバンド -
ACCSなど、上海市において正規版ソフト利用の企業表彰キャンペーンを開始
エンタープライズ -
違法コピーの代償は総額約2,400万円! 〜 大阪府所在の某公益法人
エンタープライズ -
BSA、体験談などをまとめた情報サイト「違法告発.com(145982.com)」を公開
エンタープライズ -
はてなと任天堂が無料DSiウェアで協業——その狙いと問題点は?
ブロードバンド -
マイクロソフト、偽造ソフトの国際的な販売網を、日本を含む世界各国で提訴
エンタープライズ -
アンパンマンデジタルLLP設立——フレーベル館、日テレ他が共同出資
ブロードバンド -
今後4年間で違法コピーが10%低下するとさらなる雇用とGDP増加、税収増〜BSA調べ
ブロードバンド -
NTT-ME、アイドック、Secure Mediaが提携、暗号化によるセキュアな映像配信サービスの提供を開始
ブロードバンド -
2006年の日本の違法コピー率は25%、損害額は2,140億円——BSA調査
ブロードバンド -
ヤフーの07年3月期、10期連続増収増益——売上・利益ともに過去最高を記録
ブロードバンド -
ヤフオクの違法ビジネスソフト出品が96%減少
エンタメ -
インターネットは危険との認識だが、フィルタリングソフトの利用には至らず
エンタープライズ