日立と東北大、処理開始時間を予測しデータを事前移動する「予知型データ配置方式」のストレージ技術を開発
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  日立、改正省エネ法への対応を支援する「EcoAssist-Enterprise-Light」を発表 
- 
  NECエレとルネサス、事業統合を開始 〜 東芝抜き、世界3位の半導体会社が誕生 
拡大写真
    
 東北大学 電気通信研究所と日立製作所は18日、より高速かつ低消費電力での稼働が可能な、「予知型データ配置方式」によるストレージシステム技術を開発したことを発表した。
このシステムは、「予知型データ配置方式」は東北大と日立が開発した新しい電力制御技術。今回はじめてストレージシステムに搭載された。高速なデータ処理が可能なHDDを搭載したストレージシステム(高速ストレージシステム)と、大容量HDDを搭載したストレージシステム(大容量ストレージシステム)を組み合わせた2階層の階層ストレージシステムにおいて、データ処理の開始時間を計算・予測し、必要なデータを事前に大容量ストレージシステムのHDDから高速ストレージシステムのHDDに移動させる方式となっている。
高速ストレージシステムでデータ処理が行われるため、高速な処理が可能となるほか、処理後にデータを大容量ストレージシステムのHDDに書き戻すため、消費電力の大きい高速ストレージシステムのHDD台数を削減できるという。これにより、階層ストレージシステムで、高速でのデータ処理と低消費電力を両立させることが可能となった。今回、1台の高速ストレージシステム(容量2.1TB) と、2台の大容量ストレージシステム(容量64TB)からなる2階層のストレージシステムを試作して効果を検証したところ、「予知型データ配置方式」を搭載しない従来の階層ストレージシステムに比べて17%消費電力を削減できることが確認された。さらに、実用的な条件下でのでは、容量1PBのシステムとして換算した場合、本技術により、50%以上消費電力を削減できる見通しを得たという。
なおこの研究は、文部科学省の委託研究である「高機能・超低消費電力スピンデバイス・ストレージ基盤技術の開発」プロジェクトにて実施した。近年、長時間アクセスのないHDDを非稼働状態にする「MAID(Massive Arrays of Idle Disks)」技術が製品に搭載されるなど、ストレージ分野でも省エネへの対応が進んでいる。東北大と日立では、このMAID技術を発展させ、データ処理の開始時間を予測する「予知型データ配置方式」を用いることで、アクセスするデータ領域や時間帯を前もって限定することが困難な場合でも、高速かつ低消費電力で稼働可能なストレージシステム技術を開発したとのこと。今後は、よりいっそうの消費電力の削減をめざし、データの高い処理性能が要求される他のアプリケーションへの適用を検討していく。 
このシステムは、「予知型データ配置方式」は東北大と日立が開発した新しい電力制御技術。今回はじめてストレージシステムに搭載された。高速なデータ処理が可能なHDDを搭載したストレージシステム(高速ストレージシステム)と、大容量HDDを搭載したストレージシステム(大容量ストレージシステム)を組み合わせた2階層の階層ストレージシステムにおいて、データ処理の開始時間を計算・予測し、必要なデータを事前に大容量ストレージシステムのHDDから高速ストレージシステムのHDDに移動させる方式となっている。
高速ストレージシステムでデータ処理が行われるため、高速な処理が可能となるほか、処理後にデータを大容量ストレージシステムのHDDに書き戻すため、消費電力の大きい高速ストレージシステムのHDD台数を削減できるという。これにより、階層ストレージシステムで、高速でのデータ処理と低消費電力を両立させることが可能となった。今回、1台の高速ストレージシステム(容量2.1TB) と、2台の大容量ストレージシステム(容量64TB)からなる2階層のストレージシステムを試作して効果を検証したところ、「予知型データ配置方式」を搭載しない従来の階層ストレージシステムに比べて17%消費電力を削減できることが確認された。さらに、実用的な条件下でのでは、容量1PBのシステムとして換算した場合、本技術により、50%以上消費電力を削減できる見通しを得たという。
なおこの研究は、文部科学省の委託研究である「高機能・超低消費電力スピンデバイス・ストレージ基盤技術の開発」プロジェクトにて実施した。近年、長時間アクセスのないHDDを非稼働状態にする「MAID(Massive Arrays of Idle Disks)」技術が製品に搭載されるなど、ストレージ分野でも省エネへの対応が進んでいる。東北大と日立では、このMAID技術を発展させ、データ処理の開始時間を予測する「予知型データ配置方式」を用いることで、アクセスするデータ領域や時間帯を前もって限定することが困難な場合でも、高速かつ低消費電力で稼働可能なストレージシステム技術を開発したとのこと。今後は、よりいっそうの消費電力の削減をめざし、データの高い処理性能が要求される他のアプリケーションへの適用を検討していく。
《冨岡晶》
特集
関連リンク
関連ニュース
- 
        日立、改正省エネ法への対応を支援する「EcoAssist-Enterprise-Light」を発表エンタープライズ
- 
        NECエレとルネサス、事業統合を開始 〜 東芝抜き、世界3位の半導体会社が誕生エンタープライズ
- 
        日立、官公庁・自治体向けに「統合認証基盤・電子決裁基盤」を提供開始エンタープライズ
- 
        日立、「SAP EH&S」を基盤に住友化学の化学品総合管理システムを構築エンタープライズ
- 
        日立ソフト、ITシステム障害原因分析ソフトウェア「RevenueMax Ecsia」を販売開始エンタープライズ
- 
        日立、薄型液晶テレビ「Wooo UT」シリーズの夏モデル——ハイビジョン動画を8倍録画IT・デジタル
- 
        日立、250GBのHDD搭載で8倍録画対応のプラズマ/液晶テレビ——「Wooo」新モデルIT・デジタル
- 
        デジタルアーツ、ネット対応TV向けに“Webフィルタリングソフト”を提供エンタープライズ
- 
        インテル、新製品「インテルXeonプロセッサー5500番台」を発表 〜 各社から搭載製品も登場エンタープライズ
- 
        日立、ドコモのイーサネット伝送装置ベンダーに選定 〜 LTEモバイルネットワークに適用予定エンタープライズ
- 
        日立マクセル、着脱可能なHDD「iVDR」対応のiVマルチプレーヤーIT・デジタル
- 
        日立、ディスクアレイ「AMS2000シリーズ」がSPC Benchmark-1で世界最高値を樹立エンタープライズ
- 
        日立とOpnext、次世代高速光通信規格「100Gbpsイーサネット」向け光受信器を開発エンタープライズ
- 
        日立、指紋・指静脈を組み合わせた世界最高レベルの認証技術開発に向け仏サジェム社と提携エンタープライズ
- 
        NTTデータの金融機関向けソリューション「FINALUNA」、富士通「Interstage」や日立「Cosminexus」と連携エンタープライズ
