これが究極の電子ペーパー? 〜 リコーとABIと北大、バイオ素材の新表示デバイスを共同研究
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  凸版印刷、ブロードバンド向けにコンテンツビジネスを大規模再編 
- 
  KDDI研、携帯電話の画像を電子ペーパーディスプレイに表示できるシステムを試作 
 
      セルロースは自然界にもっとも豊富に存在する高分子であり、バクテリアによって合成されるバクテリアセルロースは、植物由来の繊維に比べて千分の1というきわめて細い繊維の微細なネットワーク構造を有しており、高い保水性・機械的強度(破れにくい)・生分解性(自然に返りやすい)などさまざまなユニークな特徴を有している。バクテリアセルロースを用いることで、従来のディスプレイのように、ガラスやプラスチックのような支持基板を必要とせず、紙そのものを発消色させることができる。このため、デバイスの部材や製造工程が少なく、低コストにできる。森林資源を使用することなく、バクテリアによる低エネルギーな製造プロセスを用いるため、環境にやさしい将来技術として注目されているという。
三者は、簡単に入手できる非食用の原料を用いることによって、これまでより安価にバクテリアセルロースを合成することに成功。さらに、微細な構造を保ったまま表示デバイスとして機能させるために最適な空隙(くうげき)率と均一な厚さを有するバクテリアセルロースの紙の作製手法を突き止めた。その上で、電圧をかけることにより消色状態から発色状態へと可逆的に変化するエレクトロクロミック色素を溶かした電解液をバクテリアセルロースの紙に浸透させ、その両面に電極を形成して、紙の表示デバイスを実現した。
この表示デバイスの実用化にはまだ年月を要するが、実験室レベルでは発色試験に成功し、「紙の」電子ペーパーへの実現可能性が実証できたという。三者は本研究成果を7月3日に北海道大学で開催されるセルロース学会第16回年次大会で発表する予定。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
        凸版印刷、ブロードバンド向けにコンテンツビジネスを大規模再編ブロードバンド
- 
        KDDI研、携帯電話の画像を電子ペーパーディスプレイに表示できるシステムを試作ブロードバンド
- 
        富士通、JR恵比寿駅で実施される自動改札機広告の実証実験にカラー電子ペーパーを提供ブロードバンド
- 
        【速報】au春の新モデル10機種発表!——ワイヤレスミュージック、LISMO Video、電子ペーパーパネルによるデザイン変更ブロードバンド
- 
        アッカら、みなとみらい地区でWiMAXを利用した電子ペーパーの利用検証実験ブロードバンド
- 
        【Interop Tokyo 2007 Vol.8】シスコがメッシュネットワークソリューションをデモエンタープライズ
- 
        【富士通フォーラム 2007(Vol.4)】カラー電子ペーパーを採用した携帯情報端末を展示IT・デジタル
- 
        ワコム、新開発のタブレットPC向けセンサー・システム「G5」を発表——PC本体の軽量・薄型化に期待IT・デジタル
- 
        富士通フロンテック、世界初のカラー電子ペーパーを採用した携帯情報端末IT・デジタル
- 
        NECネッツエスアイ、携帯Webサイトと連動した電子ペーパー情報案内板の実証実験エンタープライズ
- 
        凸版印刷、紙なのにアニメーションや点滅表示が可能な「電子ペーパーPOP」を発売エンタープライズ
- 
        ソフトバンクテレコム、認証型公衆無線LAN接続が可能な電子ペーパー端末を開発ブロードバンド

 
          