Interop Tokyo 2010はナノオプト・メディアが主催——産学連携と実証実験の場を強化
      ブロードバンド
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  【Interop Tokyo 2009(Vol.10)】“Best of Show Award”2009アワードが発表 
- 
  【Interop Tokyo 2009(Vol.9)】どうする? 企業の新型インフルエンザ対策 
 
      ナノオプト・メディアの親会社であるナノオプトニクス・エナジーは、京都大学に本拠地を置くベンチャー企業で、精密機器、光学機械の開発、超伝導技術を含むエネルギー事業を展開する企業だ。ナノオプト・メディアは、デジタルサイネージ、サイエンスカフェ、出版事業などを手掛けているが、今回、これにイベント事業が加わることになる。
CMPテクノロジーからの事業譲渡は、営業権だけでなくイベント事業の内部スタッフごとの転籍となる形で行われる。管理が移管されるイベントはInterop Tokyoの他、IPTV Summit@Inter BEE、Eail Security Exop & Conference、Application Performanceなどとなっており、これらのイベント名、ブランド名は継続されるが、CMPテクノロジーの名前はなくなる予定だ。CMPテクノロジーでイベントを担当していた部門のほとんどは、そのままナノオプト・メディアの「F2Fフォーラム事業部」として新設・統合される。CMPテクノロジーの主催するイベントのうち、ネット&モバイル通販ソリューションフェアは、CMPテクノロジーのグループ企業であるUBMジャパンに引き継がれる。
Interop等のイベント移管の背景として、藤原氏は、ナノオプト・グループが展開する環境・エネルギー事業や最先端技術の事業は、産学連携が重要であり、CMPテクノロジーのイベントはさまざまなステークホルダーへの提案になるだろうとした。
また、慶應義塾大学の村井氏は、Interopは本来、企業や市場の最新技術の実証実験とマッチングの場であり、それがIETFの活動やインターネット発展に大きく貢献していた歴史がある。このような動きを「マーケット標準」を作る活動だとして、IT企業だけでなく、自動車、放送、その他の企業や市場にもうまく適用させていきたい。そのような場を提供するイベントとして生まれ変わる。と述べた。
なお、新生Interop Tokyoでは、IT、モバイル通信、自動車、放送を4つの重点分野として、産学連携の強化と新技術のマーケット目線での検証を行っていくとした。
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
        【Interop Tokyo 2009(Vol.10)】“Best of Show Award”2009アワードが発表エンタープライズ
- 
        【Interop Tokyo 2009(Vol.9)】どうする? 企業の新型インフルエンザ対策エンタープライズ
- 
        【Interop Tokyo 2009(Vol.8)】簡単に3Dアニメーションを制作できる「T2Vプレイヤー」エンタープライズ
- 
        【Interop Tokyo 2009(Vol.7)】WiMAXチップ、対応デバイス、搭載PCフォトレポートエンタープライズ
- 
        【Interop Tokyo 2009(Vol.6)】ShowNetで最新伝送技術と製品をチェックするエンタープライズ
- 
        【Interop Tokyo 2009(Vol.5)】IRI、光通信量子暗号伝送装置を展示エンタープライズ
- 
        【Interop Tokyo 2009(Vol.4)】富士通のクラウドアプリケーションプラットフォームエンタープライズ
- 
        【Interop Tokyo 2009(Vol.3)】アイシロン、5ペタバイトのバックアップシステムエンタープライズ
- 
        【Interop Tokyo 2009(Vol.2)】バンテンのデジタルサイネージでRBB TODAYを宣伝してみたエンタープライズ
- 
        【Interop Tokyo 2009(Vol.1)】Interop Tokyo 2009が開幕ブロードバンド
- 
        【Interop Tokyo 2008 Vol.9】ヤマハ、3.5G携帯電話を回線に利用できる拠点間ルータエンタープライズ
- 
        【Interop Tokyo 2008 Vol.8】オフィスにもSkypeを——法人向けのSkype無線LAN端末エンタープライズ
- 
        【Interop Tokyo 2008 Vol.7】水をかぶっても動き続けるL2スイッチエンタープライズ
- 
        【Interop Tokyo 2008 Vol.6】“鳥の巣”をIPv6が覆う——松下電器の照明制御システムエンタープライズ
- 
        【Interop Tokyo 2008 Vol.5】地震速報を受信し暖房器具を自動停止するNGN対応ホームゲートウェイエンタープライズ

 
          