2009年上半期のサイバー犯罪は76.6%も増加 〜 警察庁発表
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」がWebサイトを新設 〜 JASRAC、ACCSなどで構成 
- 
  警察庁「匿名通報ダイヤル」、ウェブサイトからの通報を受付開始 
 
      そのうち不正アクセス禁止法違反は1,965件で前年同期(157件)より1,151.6%と約12.5倍にも増加したとのこと。これは犯行グループ(15人)による不正アクセス禁止法違反(ヤフーオークション詐欺・イーバンク銀行不正送金事件として検挙)が1,813件にも及んだことが要因となっている。一方で、サイバー犯罪のうちコンピュータまたは電磁的記録を対象とした犯罪は47件で前年同期(73件)より35.6%減少。ネットワーク利用犯罪は1,858件で前年同期(1,962件)より5.3%減少したが、ネットワーク利用詐欺については706件で、前年同期比+123件、+21.1%で増加したという。
2009年上半期に都道府県警察の相談窓口で受理したサイバー犯罪などに関する相談件数は43,756件で、前年同期(38,506件)より13.6%増加。なかでも「インターネット・オークション」に関する相談が減少(前年同期比−1,009件、−19.8%)する一方、「詐欺・悪質商法」(前年同期比+4,679件、+27.4%)や「迷惑メール」に関する相談(前年同期比+484件、+16.9%)が増加した。
警察庁では対策として、引き続き警察署を含めたサイバー犯罪対応能力の向上を図り、取締りを強化することを掲げるとともに、違法情報対策の推進として、インターネット上の違法情報の把握、児童ポルノなど悪質事犯に重点を指向した取締りと被害防止対策、違法情報の投稿・書き込みを認識しながらそのまま放置している掲示板管理者の刑事責任の追及をも視野に入れた捜査などを進めるとしている。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
        「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」がWebサイトを新設 〜 JASRAC、ACCSなどで構成エンタープライズ
- 
        警察庁「匿名通報ダイヤル」、ウェブサイトからの通報を受付開始ブロードバンド
- 
        「ネットでの児童ポルノの流通」との戦い ~ 警察庁、「セキュリティ対策会議報告書」を公開エンタープライズ
- 
        「フィルタリング普及キャンペーン」がスタート! 〜 全国一斉でポスター掲示やパンフ配布もブロードバンド
- 
        オンラインゲームよりオークションが10倍以上の標的に! 〜 警察庁、不正アクセスの現状を発表エンタープライズ
- 
        「ちょっと待って、ケータイ」 〜 青少年の健全ネット利用のため、全都道府県で専用資料による啓蒙活動を展開エンタープライズ
- 
        12月1日より改正携帯電話不正利用防止法が施行〜警察庁が注意を呼びかけブロードバンド
- 
        「ブラッディ・マンデイ」撮影現場に潜入!“THIRD-i”の機器もチェック!!IT・デジタル
- 
        「慌てて振り込まないように」振り込め詐欺防止ビデオを伊予銀行が制作エンタメ
- 
        まだまだ減らない振り込め詐欺を漫才でぶっ飛ばせ!エンタメ
- 
        総務省と警察庁、レンタル携帯電話事業者向けに説明会開催〜法改正でより厳格な本人確認などエンタープライズ
- 
        被害を防げ! “現職警官落語家”による振り込め詐欺被害防止落語エンタメ
- 
        ネット利用にも親の格差か——ペアレンタルコントロールが重要ブロードバンド
- 
        「子どもたちのインターネット利用について考えるシンポジウム」9/30開催〜ヤフーやミクシィが後援ブロードバンド
- 
        防犯性能が高いドアやサッシを実験映像で紹介〜ポリスチャンネルエンタメ

 
           
           
          