アドビ、コンテンツ保護ソリューション「Adobe Flash Access 2.0」を発表
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  アドビ、Flash Platformに関する取り組み「OSMF」「TLF」をオープンソースとして発表 
- 
  Adobe Flash Platformをサポートする初のAndroid携帯「HTC Hero」発表 
拡大写真
    
 米Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ)は現地時間10日、Adobe Flash Platformの主要コンポーネントの1つである「Adobe Flash Access 2.0」を発表した。
「Adobe Flash Access 2.0」は、これまで「Adobe Flash Media Rights Management Server」と呼ばれていた製品で、ストリーミングまたはダウンロードによるコンテンツ配信・販売において、保護や課金を可能とするソリューション。業界標準の暗号化技術に基づき、コンテンツをそのライフサイクルを通して改ざんや不正使用から保護できる強力な環境を提供する。また、コンテンツを個々のデバイスや、各家庭も含めたドメインに安全に結びつけることが可能となっている。
Flash Access 2.0はあらたに出力の保護にも対応しているため、コンテンツプロバイダはアナログおよびデジタル出力における保護の基準を指定することにより、不正な録画/録音に対する保護をこれまで以上に強化できるようになるとのこと。プログレッシブダウンロードやストリーミング、ローカル再生向けダウンロードなどのさまざまな配信手段を通じ、規格ベースのMPEG 4(H.264)コンテンツ、およびFLVファイル形式の配信に対応する。また、保護されたコンテンツは、ブラウザだけでなくAdobe AIR(Adobe Integrated Runtime)環境で実行されるリッチインターネットアプリケーション(RIA)による再生にも対応する。
Adobe Flash Access 2.0は、Software Development Kitとして提供され、インターネット規模の展開のほか、受注管理、加入者データベース、アクセス管理、LDAPベースのアクティブディレクトリなどの既存のソフトウェアやサービスへの組み込みも容易となっている。今回のリリースにより、次期バージョンのAdobe Flash Player上において、Flash Access 2.0で保護されたコンテンツをセキュリティを確保しながら再生できるようになる見込みだ。Adobe Flash Accessは、2010年上半期に提供開始となる予定。 
「Adobe Flash Access 2.0」は、これまで「Adobe Flash Media Rights Management Server」と呼ばれていた製品で、ストリーミングまたはダウンロードによるコンテンツ配信・販売において、保護や課金を可能とするソリューション。業界標準の暗号化技術に基づき、コンテンツをそのライフサイクルを通して改ざんや不正使用から保護できる強力な環境を提供する。また、コンテンツを個々のデバイスや、各家庭も含めたドメインに安全に結びつけることが可能となっている。
Flash Access 2.0はあらたに出力の保護にも対応しているため、コンテンツプロバイダはアナログおよびデジタル出力における保護の基準を指定することにより、不正な録画/録音に対する保護をこれまで以上に強化できるようになるとのこと。プログレッシブダウンロードやストリーミング、ローカル再生向けダウンロードなどのさまざまな配信手段を通じ、規格ベースのMPEG 4(H.264)コンテンツ、およびFLVファイル形式の配信に対応する。また、保護されたコンテンツは、ブラウザだけでなくAdobe AIR(Adobe Integrated Runtime)環境で実行されるリッチインターネットアプリケーション(RIA)による再生にも対応する。
Adobe Flash Access 2.0は、Software Development Kitとして提供され、インターネット規模の展開のほか、受注管理、加入者データベース、アクセス管理、LDAPベースのアクティブディレクトリなどの既存のソフトウェアやサービスへの組み込みも容易となっている。今回のリリースにより、次期バージョンのAdobe Flash Player上において、Flash Access 2.0で保護されたコンテンツをセキュリティを確保しながら再生できるようになる見込みだ。Adobe Flash Accessは、2010年上半期に提供開始となる予定。
《冨岡晶》
特集
関連リンク
関連ニュース
- 
        アドビ、Flash Platformに関する取り組み「OSMF」「TLF」をオープンソースとして発表エンタープライズ
- 
        Adobe Flash Platformをサポートする初のAndroid携帯「HTC Hero」発表エンタープライズ
- 
        アドビ、デジタル家電向けのAdobe Flash Liteを初公開 〜 「NAB2009」(全米放送事業者協会)にてエンタープライズ
- 
        アイドックとIRI-CT、DRM付Flash動画配信サービス「FlashGuard」を開始エンタープライズ
- 
        NECやアドビなど3社、三菱東京UFJ銀行に国内最大級の「事務ナビゲーションシステム」を納入エンタープライズ
- 
        IPA、Adobe ReaderおよびAcrobatの脆弱性について発表エンタープライズ
- 
        アドビ、Time Warnerグループ3社と次世代動画・リッチメディアの開発で提携ブロードバンド
- 
        アドビ、モバイル向け無線配信ランタイム「Adobe Flash Lite 3.1 Distributable Player」を発表エンタープライズ
- 
        【インタビュー】ベストな動画体験を!動画配信の最適化技術「ダイナミックストリーミング」エンタープライズ
- 
        BIGLOBEビジネス、メールセキュリティ対策や情報漏洩対策などに関するセミナーを開催エンタープライズ
- 
        【インタビュー】クラウド時代の電子文書セキュリティ——配布後も制御可能なSaaS型サービスの実力エンタープライズ
- 
        携帯サイトのリッチ化と収益化を同時に加速させる「Colors」エンタープライズ
- 
        BIGLOBEとリアルコム、機密文書などをセキュアに社内外で共有するコラボソリューション提供開始エンタープライズ
- 
        アイシロン、転送速度は毎秒20Gバイトで最大2.3Pバイトのクラスタストレージを発表エンタープライズ
- 
        アドビ、Adobe Flash Media Encoding Serverを発表〜直観的かつ迅速な自動エンコーディングに対応エンタープライズ
