国内最大規模、「デジタルサイネージ福岡実験」がスタート
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  今年のデジタルコンテンツ市場は1.9兆円、「自動車」「映画」で大きく変化 
- 
  【Embedded Technology Vol.10】会場はマイクロソフト vs. Androidの様相 
 
      「デジタルサイネージ福岡実験」では12月23日〜2010年2月17日(予定)の期間、鉄道の駅や地下街などに設置されているデジタルサイネージ(まちなかサイネージ約500台/バスサイネージ3台・2路線)を活用して情報を配信するシステムを構築し、設置場所や時間帯などの特性に合わせた即時性のある情報(防災や観光などの公共情報)を提供する。ホームページや広報誌など既存の広報媒体との連携(クロスメディア)を図るなどにより、公共情報の広報媒体としてのデジタルサイネージの効果や、今後の展開方策について検証する。設置場所・時間帯などの特性に合わせた即時性のある情報を提供するほか、非接触型ICカード技術とデジタルサイネージの連動、マルチメディア放送波の使用(バスサイネージ)などが特徴となっている。なおデジタル放送の技術を用いて、移動体向けに一斉に情報を配信するシステム実験は、日本で初めての試みとのこと。所要額は6,800万円(全額総務省からの委託)。
ISITとインスパイアは、COMEL、シナジーメディアと協力して、「まちなかサイネージ」に関わるシステム構築から実証実験全般に関する効果測定などに参画する。「まちなかサイネージ」実験では、福岡市内の駅や地下街にすでに設置されているCOMEL社の約500台のデジタルサイネージ「福岡街メディア」を利用し、市民サービスの向上、地域コミュニティの活性化のため、福岡市民、来訪者へ防災や観光の公共情報を提供し、その効果を検証する予定だ。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
        今年のデジタルコンテンツ市場は1.9兆円、「自動車」「映画」で大きく変化エンタープライズ
- 
        【Embedded Technology Vol.10】会場はマイクロソフト vs. Androidの様相エンタープライズ
- 
        【Embedded Technology Vol.8:動画】ジェスチャーで操作するデジタルサイネージエンタープライズ
- 
        【Embedded Technology Vol.3】東芝情報システム、次世代UIを装備したデジタルサイネージを展示エンタープライズ
- 
        国際放送機器展「Inter BEE」が明日18日開幕ブロードバンド
- 
        【iEXPO2009 Vol.10】2次元しかNGな人向けサイネージ!?エンタープライズ
- 
        ICTコスモポリス広島プロジェクト、デジタルサイネージにWILLCOM CORE XGPを活用エンタープライズ
- 
        KDDIと日本電気、デジタルサイネージの活用で共同実験を開始エンタープライズ
- 
        東芝、エリア限定ワンセグ放送システムを開発エンタープライズ
- 
        サムスンとNGC、超高輝度屋外設置型のデジタルサイネージを開発 〜 「MagicInfo-i」も発売エンタープライズ
- 
        エプソン、「オフィリオプロジェクター」の新モデル——大ホール対応の6,000ルーメンモデルやモバイル型をラインアップIT・デジタル
- 
        ニッセン、全国の書店店頭でデジタルサイネージを展開 〜 日販と提携エンタープライズ
- 
        年間契約獲得目標は5万──ケイオプの新たな柱「eoモバイル」エンタープライズ
- 
        バンテンと仏Quividi社、サイネージ向け顔認識効果測定事業で協業エンタープライズ
- 
        WVGAタッチパネルにGPS「全部入り」汎用組込み開発プラットフォーム——SandgateMIDエンタープライズ

 
           
           
          