レノボ、エントリーノート「Lenovo G」シリーズに6万円台のCore i3搭載モデル
      IT・デジタル
      ノートPC
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  レノボ、高性能タブレットPCほか「ThinkPad X 」シリーズ3機種 
- 
  日本HP、Core i5/Core i3/Xeon 3400番台搭載のWSエントリモデル「HP Z200 Workstation」発表 
 
      予想実売価格は、CPUがCore i5-520M(2.4GHz)でMicrosoft Office Personal 2007搭載の「06793FJ」が109,799円、CPUがCore i5-430M(2.26GHz)でOffice搭載の「06792TJ」が99,792円、CPUがCore i5-520M(2.4GHz)でOffice非搭載の「06792AJ」が89,796円、CPUがCore i5-430M(2.26GHz)でOffice非搭載の「06792UJ」が79,800円、CPUがCore i3-330M(2.13GHz)でOffice非搭載の「06792HJ」が69,794円。
同製品は、2009年8月に発売した「Lenovo G550」の後継機種。スペックアップを図り、CPUにはインテルで最新のCore i3/Core i5を採用。選択肢としてCore i3-330M(2.13GHz)/Core i5-430M(2.26GHz)/Core i5-520M(2.4GHz)を用意する。
ディスプレイはLEDバックライト付きで解像度1,366×768ピクセルの15.6V型ワイド液晶。OSはWindows 7 Home Premium 64ビット版。メモリは2GB/4GB(最大8GB)、HDDは320GB。光学ドライブはDVDスーパーマルチ(2層書き込み対応)。キーボードにはテンキーを装備。30万画素webカメラを内蔵。有線LANは100BASE-TX/10BASE-T、無線LANはIEEE802.11b/g/n。
インターフェースはHDMI/USB2.0×3/マイク/ヘッドホン/5in1マルチカードリーダーなど。バッテリは6セルで、充電時間は約2.2時間、連続駆動時間は約3.8時間。本体サイズは幅376.8×高さ17.3〜34.9×奥行き249.8mm、重さは約2.6kg(バッテリ含む)。
《加藤》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
        レノボ、高性能タブレットPCほか「ThinkPad X 」シリーズ3機種IT・デジタル
- 
        日本HP、Core i5/Core i3/Xeon 3400番台搭載のWSエントリモデル「HP Z200 Workstation」発表エンタープライズ
- 
        ASUS、7万円台からのCore i3/Core i5採用A4ノート「K52F」IT・デジタル
- 
        ソニー、「VAIO」の春モデルを追加——高性能モバイル「Z」シリーズなどIT・デジタル
- 
        デル、カラフルなネイルカラーの15.6型液晶ノートPCIT・デジタル
- 
        東芝、7万円台からのCore i3/Core i5のA4ノートIT・デジタル
- 
        オンキヨー、WiMAXモジュール内蔵のノートPCとネットブックIT・デジタル
- 
        マウス、インテル最新CPUとNVIDIA最新GPU搭載のノートPCが99,750円からIT・デジタル
- 
        パナソニック、「Let’snote(レッツノート)」春モデルのユーザーイベントを開催IT・デジタル
- 
        東芝、ハイスペックAVノート「Qosmio」の直販モデルなどIT・デジタル
- 
        日本HPがメイドとコラボした!IT・デジタル
- 
        パナソニック、「レッツノート」にCore i7/Core i5搭載の春モデルIT・デジタル
- 
        パナソニック、レッツノートの法人向け2010年春モデルIT・デジタル
- 
        東芝、SpursEngine搭載2010年春モデルなどwebオリジナルノートPCの3シリーズ10製品IT・デジタル
- 
        新型Core i5/Core i3は価格と性能を考慮すれば高評価 カカクコム調べIT・デジタル

 
           
          