総務省と消費者庁、携帯新規契約時のトラブルを注意喚起 〜 新年度を控え
      エンタープライズ
      モバイルBIZ
    
注目記事
    
      各地の消費生活センター(PIO-NET)に寄せられた携帯電話に関係するトラブルの相談件数は、2009年の1年間で約17,600件にものぼるという。契約と解約、高額なパケット料金請求、端末の故障、架空請求や出会い系サイトに関するものなど、その内容は多岐にわたっている。
注意喚起の内容は、次の4つ。(1)端末の価格は販売店によって異なる、支払い条件の確認 (2)オプションサービスの必要性や料金、解約条件を確認 (3)契約内容の説明や規約等はしっかり確認する (4)パケット通信料金は予想外に高額になることがある。
なお、具体的な相談事例は、以下の画像を参考にされたい。
《RBB TODAY》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        総務省、自治体クラウドポータルサイトを開設
ブロードバンド - 
      
        総務省、「ふるさとケータイ創出推進事業」の提案を公募
ブロードバンド - 
      
        総務省、NTT西に対して業務改善命令 〜 個人情報の扱いで文書による厳重注意
ブロードバンド - 
      
        総務省、作者自身がコンテンツの“レイティング”を決める実証実験を開始 〜 「魔法のiらんど」にサイト開設
ブロードバンド - 
      
        総務省、UQコミュの小電力レピータの包括免許申請を許諾へ
ブロードバンド - 
      
        インフラと国際競争力は関係あるのか?——総務省タスクフォース・検討部会
ブロードバンド - 
      
        国内競争環境への不満続出——総務省タスクフォース・検討部会
ブロードバンド - 
      
        総務省、国家公務員のボーナス支給額を公表
ブロードバンド 
