企業のCPUはCeleronやPentiumで約66%。仮想モード搭載CPUへの切替が迫る 〜IDC調べ
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  スマートフォンに望むのは、「PCとの情報共有」よりも「快適な動作性」 〜 IDC調べ 
- 
  データセンター、国内市場の約70%が都内および近郊地域に集中 〜IDC調べ 
 
      それによると、2009年の企業向けポータブルPC標準内蔵HDDの平均容量は、データの集中管理およびローカルHDD容量の容量制限により、165GBとなっていることが判明した。一方、家庭用ポータブルPCの標準内蔵HDDの平均容量は、保存ファイルの増加や大容量HDDの生産増加の背景から、235GBとなっている。これは、2007年の平均容量と比べると約2倍の増加とのこと。また家庭市場デスクトップPCのTVチューナー搭載率は年々減少傾向にあったが、2008年に下げ止まり2009年は少しずつ増加する傾向が見られた。
CPUについては、家庭で利用されているPCのCPUが、PentiumおよびCeleronからCore 2 Duoにシフトしていることが判明。しかし企業で利用されているPCでは、依然としてCeleronおよびPentiumを搭載した比率が66%と多いことが判明した。OSもWindows XPが中心であり、年々性能が向上してきているCeleronでも十分であることから、企業では低価格でコストパフォーマンスの高いCeleronを搭載したPCを継続して利用しているとみることができるとのこと。今後、企業でOSがWindows 7に切り替えられる場合、従来のアプリケーションをWindows XPの仮想モードで動作させる必要がでてくることが想定され、仮想モードをサポートするCPUを搭載したPCへの切り替えが必要であると、IDCでは考察している。
IDCが発行したレポート「PCサブフォームファクター、HDD、SSDおよびTVチューナーなどの製品動向」(94ページ/630,000円)にてその詳細が報告されている。同レポートは、2009年国内PC市場におけるCPU、デスクトップ/ポータブルPCのサブフォームファクターや、HDD/SSD(SSDを含むハードディスク)、およびTVチューナーの分析を行い、国内PC市場が現在置かれている製品動向を明確にするとともに、それぞれについて今後の予測を行ったもの。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
        スマートフォンに望むのは、「PCとの情報共有」よりも「快適な動作性」 〜 IDC調べエンタープライズ
- 
        データセンター、国内市場の約70%が都内および近郊地域に集中 〜IDC調べエンタープライズ
- 
        36.3%の企業がバックアップシステム変更の意向ありエンタープライズ
- 
        2009年の国内PC、家庭市場はネットブック人気で5.2%増ながらビジネス市場14.5%減 〜 IDC調べエンタープライズ
- 
        2009年の外付型ディスクストレージシステム投資は、前年比21.0%減 〜IDC調べエンタープライズ
- 
        国内ストレージソフト市場、厳しい状況をサーバー仮想化支援が需要を後押し 〜 IDC Japan調べエンタープライズ
- 
        国内IT市場は2009年が底、今年から上昇回復へ 〜 IDC予測エンタープライズ
- 
        テープストレージ市場、厳しい状況が続き2011年から復調へ 〜 IDC予測エンタープライズ
- 
        国内データセンターサービス市場、2013年には1兆3,213億円に 〜 IDC Japan調べエンタープライズ
- 
        携帯電話機市場、前年から12.8%減の大幅マイナス 〜IDC調べエンタープライズ
- 
        ユニファイドコミュニケーション市場、前年から横ばい 〜 IDC調べエンタープライズ
- 
        国内のIT人材は不足傾向にブロードバンド
- 
        仮想化サーバー市場は2010年よりプラス成長に大きく復帰 〜 IDC予測エンタープライズ
- 
        国内サーバ市場規模、5期連続の大幅なマイナス成長 〜 IDC Japan調べエンタープライズ
- 
        富士通、次世代サービスの新拠点「館林システムセンター新棟」をオープンエンタープライズ

