【地震】Googleの安否確認サイトの登録数が60万件超え
      ブロードバンド
      回線・サービス
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  【地震】グーグル、被災地のより詳細な航空写真をGoogle Earthで公開 
- 
  【地震】安否確認サイト「Person Finder」の登録が30万件以上に 
 
      また同社が14日に発表した、避難所名簿の画像をPicasaウェブアルバムで共有する「避難所名簿共有サービス」でも、1万枚以上の名簿写真が寄せられ、14万以上のデータが「Person Finder」に登録されたという。
グーグルは、これらのサービスに関して被災者から同社に寄せられたメッセージの一部を公開している。
・「パーソンファインダーのおかげで、壊滅地域に住んでいた従姉一家5人の無事を確かめることができました。本当にありがとうございました」。
・「避難所のリストがPicasa に送られてきて、ボランティアの方がテキスト化してくれたのをきっかけに叔母の生存を知ることができました。その時の感動および安心感は今でも忘れられません」
《RBB TODAY》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
        【地震】グーグル、被災地のより詳細な航空写真をGoogle Earthで公開ブロードバンド
- 
        【地震】安否確認サイト「Person Finder」の登録が30万件以上にブロードバンド
- 
        【地震】グーグル、地震避難場所の最新リストを公開…自治体や報道機関に登録呼びかけもブロードバンド
- 
        【地震】GoogleとNHKの安否情報の一括検索可能にブロードバンド
- 
        【地震】ソフトバンクテレコム、被災企業に「Google Apps for Business」無償提供エンタープライズ
- 
        【地震】Google、住所や郵便番号による計画停電グループ検索ツールを発表ブロードバンド
- 
        【地震】Google、グーグルマップ上で被災地の通行実績情報を公開ブロードバンド
- 
        【地震】炊き出し情報マップのリンク集……PCまたは携帯電話用ブロードバンド
- 
        【地震】Google、義援金の受付を開始……オンライン決済で100円から可能ブロードバンド

 
          