横浜市で検出された放射性ストロンチウムとは?
ブロードバンド
その他
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
文科省、東京・神奈川の放射線量マップ公開!
-
【CEATEC JAPAN 2011(Vol.1)】iコンシェルの進化版と放射線測定機能も付いた着せ替えジャケット
拡大写真
横浜市港北区で検出された放射性ストロンチウム。福島第1原発から100キロ圏外、しかも250キロ離れた横浜で検出されたとあって、心配の声が高まっている。ところで「放射性ストロンチウム」とはどういったものなのだろうか。
NHK科学文化部が配信しているNHK「かぶん」ブログでは、この放射性ストロンチウムについてミニ解説している(4月13日付け)。
それによると、放射性ストロンチウムには、半減期が29年のストロンチウム90と、50日のストロンチウム89があるという。
また「大気中に放出されると、牧草や野菜に付着し、とくに牧草を食べた牛の牛乳を通じて、体内に入り込むおそれがある」こと、「カルシウムと性質が似ているため骨に蓄積して、長期間にわたって放射線を出し続け、がんを引き起こすおそれがあるとされている」ことなどが紹介されている。
NHK科学文化部が配信しているNHK「かぶん」ブログでは、この放射性ストロンチウムについてミニ解説している(4月13日付け)。
それによると、放射性ストロンチウムには、半減期が29年のストロンチウム90と、50日のストロンチウム89があるという。
また「大気中に放出されると、牧草や野菜に付着し、とくに牧草を食べた牛の牛乳を通じて、体内に入り込むおそれがある」こと、「カルシウムと性質が似ているため骨に蓄積して、長期間にわたって放射線を出し続け、がんを引き起こすおそれがあるとされている」ことなどが紹介されている。
《編集部》