eCall緊急通報システム、GSM利用の理由は「カバレッジの問題」
      ブロードバンド
      テクノロジー
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  eCall緊急通報システム、試験用プラットフォームのデモ公開 
- 
  富士通テンなど、eCall緊急通報システム対応の試験用プラットフォームを構築 
 
      デジタルセキュリティを手がけるジェムアルトの副社長で、ERTICO(ITSヨーロッパ)のサプライヤーズセクタープラットフォーム長を務めるマーセル・フィッサー氏は12月19日、横須賀市で講演し「基本的にカバレッジの問題」とした上で「2Gは将来にわたってまだまだ利用されていく」との見通しを示した。
2Gは3G(第三世代携帯電話)に比べ電波の利用効率が劣るものの、コストが安いことが利点で、日本や韓国を除く212か国、約20億人が利用しているといわれている。
フィッサー氏は「3G、LTEのネットワークを考えると欧州でどれくらいカバレッジが広がっていくかということがキーになる。また、すでに2G対応のコネクティビティとして数百万のデバイスが普及しているのに対し、新しいコネクティビティのための投資をしていくのかという問題もある」とも指摘。
さらに「2Gは将来にわたってまだまだ利用されていくと思う。少なくとも20年は2Gのネットワークは存在し続けていくだろう」と述べた。
《小松哲也@レスポンス》
特集
この記事の写真
     / 
  

 
           
           
          
 
         
         
        ![新スーパーマン『マン・オブ・スティール』、日本版予告編が解禁[動画] 画像](/imgs/p/Kq_ws8pU0agLB0ZhINEgO01PhkGIQ0JFREdG/248132.jpg)