【テクニカルレポート】W3CでのWeb and TVの規格化動向……東芝レビュー
ブロードバンド
回線・サービス
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
同じ設置スペースで画面サイズを大きく、東芝の液晶テレビ「レグザS7」
-
東芝、2013年夏モデルの液晶一体型PC「dynabook REGZA PC」3機種……TV1秒起動やジェスチャー機能搭載

■Web and TV IGの活動
これまでのWeb and TVに関係する活動内容を図2に示します。
2010 年のわが国でのワークショップ(WS)から始まり,2012 年のW3C 年次総会(TPAC 2012)では,Web and TV IGにわが国以外の放送局や,家電メーカー,ソフトウェアベンダーも参加し,WebブラウザのTV 適用への関心が高まっています。また,Web and TV IGとわが国の放送局を中心としたWeb and Broadcasting Business Group(BG)とのジョイン卜セッションが実施され,わが国の放送局がHTML5を使ったサービスを行う場合の課題などを紹介し,活発な議論が行われました。コンテンツ視聴におけるID(Identification)連携や,マルチデバイス連携,映像と音声をカテゴリー化する仕組み(コンテナ)からイベントを認識するAPI(Application Programming Interface)の必要性など,多くの検討課題が明確化され,IG内のタスクフォースで検討される予定です。
■W3Cにおける海外企業の動向
参加メンバーの取組みの例を紹介します。東芝もボードメンバーであるSmart TV Allianceは,HTML5をベースにプラットフォーム統一化や開発環境の提供を進めています。英国放送協会(BBC)は,HTML5の技術を既にiPlayerで導入しており,そのブラッシュアップを検討しています。米国のNBCは,放送起点でIPサービスと連動するサービスを計画,若しくは既に実施している事例を報告しています。またComcastは,HTML5のテストの議論に注力しています。
■W3Cの今後の展開
今後の重要な議題には,マルチデバイス対応や,デジタル著作権管理(DRM),サブタイトルなどが挙げられます。
マルチデバイス対応については,わが国においてTVとタブレットやスマートフォンなどのマルチスクリーン連携(図3)の議論が進んでおり,当社は中心メンバーとして,W3Cや他団体で議論している規格間の調整を図り,統一化に向けて作業を進めています。
DRMについては,W3Cで方式を決めることはしませんが,APIの議論が行われており,コンテンツにDRMを組み込む枠組みであるEME(Encrypted Media Extensions)(図4)の議論が収束に向かっており,各社がシステムに採用する方向で動いています。
サブタイトルについては,TTML(Timed Text Markup Language)やWebVT
T(Web Video Text Tracks)など,TVサービスに適用できる各種方式が候補として議論されています。
■今後の展望
当社は,HTML5対応のブラウザを国内他社に先駆けて液晶TVレグザZ7シリーズに搭載しました。今後は,Web and TV IGでの議論を進めるとともに,規格化動向に合わせてネットワークサービスを発展させるため,国内外のIPサービス事業者に対してHTML5の技術導入を積極的に提案していきます。
●執筆者紹介(敬称略)
坂本 典哉
デジタルプロダクツ&サービス社
プラットフォーム&ソリューション開発センター
プラットフォーム・ソリューション開発第四部参事
※本記事は株式会社東芝より許可を得て、同社の発行する「東芝レビュー」Vol.68 No.2(2013)収録の論文を転載したものである。
《RBB TODAY》
特集
この記事の写真
/