携帯電話・PHS事業者各社、新学期に向け「フィルタリング」の普及を啓発
      エンタープライズ
      モバイルBIZ
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  女子高生の半数以上が「ネット友達とリアルで会いたい・会った」 
- 
  未成年のスマホユーザー数上昇する一方、フィルタリング利用率は調査開始以来の低水準 
 
      内閣府・総務省等では、春の卒業・進学・新入学の時期に特に重点を置き、「店頭におけるフィルタリングの説明等の徹底」「家庭におけるルールづくりの推奨」など、関係府省庁・関係事業者等と協力して「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として集中的な取組を展開している。これを受け各事業者も、普及啓発活動の展開を行うもの。
具体的には、フィルタリングサービス普及促進に向けた取組みとして、「青少年利用に応じたフィルタリングサービス等の提供」「店頭におけるフィルタリングサービス訴求」「CGMコンテンツ提供会社への年齢情報の提供」を行う。フィルタリングサービスロゴマークの再訴求も行う。あわせて青少年の携帯電話リテラシー向上に向けた取組みとして、全国の学校(小学校・中学校・高等学校)に講師を派遣する「ケータイ安全教室」といった働きかけも各社で実施する。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
        女子高生の半数以上が「ネット友達とリアルで会いたい・会った」ブロードバンド
- 
        未成年のスマホユーザー数上昇する一方、フィルタリング利用率は調査開始以来の低水準ブロードバンド
- 
        子どもを守るサービス「Filii」、Twitterに対応……ツイートをリアルタイム追跡ブロードバンド
- 
        mixi、来年2月より携帯電話フィルタリングの制限対象にブロードバンド
- 
        NTTデータと中国科学院、Twitterと微博におけるノイズフィルタリング技術を共同研究エンタープライズ
- 
        ALSI、家庭向けフィルタリングソフトを夏休み期間に無償提供ブロードバンド
- 
        KDDI、フィルタリングアプリ「安心アクセス for iOS」提供開始エンタープライズ
- 
        「LanScope Cat」に「Webフィルタリング機能」を新たに搭載ブロードバンド

 
          