モバイル向け不正サイト、2年で14倍に……トレンドマイクロ調べ
      ブロードバンド
      セキュリティ
    
注目記事
- 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
日本の特定銀行を狙ったフィッシングサイトが大量発生中……2月末からアクセス急増
 - 
ゆうちょ銀行を騙るフィッシングメールを確認
 
      今回不正サイトのURLについて、「.mobi」(モバイル向けWebサイトのトップレベルドメイン)「/mobile/」「/sp/」「sp.」「m.」(モバイル向けWebサイトに利用されることが多い文字列、サブドメイン)が含まれるサイトを抽出したところ、は2012年1月の5,300件、2013年1月の20,000件と比べ、2014年1月には73,000件の存在が確認されたという。これは、2年間で約14倍、1年間で3.65倍の増加となり、脅威の急増を表していると同社では考察している。
また、 パソコン向けを含めた不正サイト全体では、過去2年間で約4倍の増加に留まっており、不正サイト全体と比較しても、モバイル向け不正サイトの増加率が高いことも明らかとなった。
具体的なモバイル向け不正サイトは、フィッシング詐欺、ワンクリック詐欺(架空請求)、出会い系詐欺(サクラサイトなど)、偽サイト(偽ブランド販売、ショッピング詐欺)、スケアウェア詐欺(脅迫、偽セキュリティ)、金銭・儲け話関連(ギャンブル、未公開株、ドロップシッピング、キャッシング)など、「オンライン詐欺」が大多数を占めていた。
なおSPNでは、トレンドマイクロのモバイル向けセキュリティソフト利用ユーザーが、不正サイトへアクセスしようとした際にアクセスを防止した回数も収集しており、特に日本国内のユーザーについて分析したところ、2013年12月~2014年2月の3か月間で、およそ2,500万回のアクセスを防止していたという。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
      
        日本の特定銀行を狙ったフィッシングサイトが大量発生中……2月末からアクセス急増
ブロードバンド - 
      
        ゆうちょ銀行を騙るフィッシングメールを確認
ブロードバンド - 
      
        セディナ会員専用ホームページを騙るフィッシングが出現……OMCカードユーザーなどが標的か
ブロードバンド - 
      
        セゾンNetアンサーを騙るフィッシングメールを確認
エンタメ - 
      
        年末年始に向け、フィッシング詐欺が横行中……クレジットカード会社や銀行を騙る
ブロードバンド - 
      
        オンラインゲームを提供する「NEXON」を騙るフィッシングを確認
ブロードバンド - 
      
        大学などで使用されているWebメールアカウントを狙うフィッシング
ブロードバンド - 
      
        楽天銀行を騙るフィッシングが出現……怪しい日本語メールに注意
ブロードバンド 
