Jアラートの弾道ミサイル情報、携帯電話向け緊急速報メールで配信開始
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  防衛省・自衛隊、「サイバー防衛隊」をあらたに立ち上げ 
- 
  「北朝鮮のミサイルがWindows 8で動かない」Twitterで大拡散中 
 
      現在、気象庁が発表する緊急地震速報および津波警報については、携帯電話事業者を介して、携帯電話ユーザー(ドコモ、au、ソフトバンクモバイル) に「緊急速報メール」で配信されている。
一方「Jアラート」(全国瞬時警報システム)は、人工衛星を用いて、国(内閣官房・気象庁から消防庁を経由)が緊急情報を送信し、地方公共団体の防災無線や有線放送を利用して住民へ伝達するシステムとなっている。
今回新たに、Jアラートで配信される弾道ミサイル情報等の国民保護に関する情報を、NTTドコモの緊急速報「エリアメール」、KDDI/沖縄セルラー電話(au)およびソフトバンクモバイルの「緊急速報メール」で一斉配信する。登録手続は不要で、利用料は無料。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
        防衛省・自衛隊、「サイバー防衛隊」をあらたに立ち上げエンタープライズ
- 
        「北朝鮮のミサイルがWindows 8で動かない」Twitterで大拡散中エンタメ
- 
        防衛省、首都圏にも弾道ミサイル迎撃システムを配備ブロードバンド
- 
        沖縄・石垣島に配備の「PAC-3」の模様をニコ生が生中継……ものものしい雰囲気もブロードバンド
- 
        被災地を空撮して全国一斉に衛星配信……世界初「ヘリサット」、三菱電機が消防庁に納入ブロードバンド
- 
        小・中学生対象、東京消防庁が消防少年団の新規団員を募集ブロードバンド
- 
        消防クラシックカーも展示、消防博物館20周年記念イベント開催中エンタメ
- 
        消防庁、災害情報の伝達手段多様化について実証実験……エリアワンセグ、SNSなど活用ブロードバンド

 
           
          