NTTと阪大ら、量子ビット“ダーク状態”のメカニズムを世界で初めて解明
      エンタープライズ
      ハードウェア
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  NTT、世界最大規模の量子コンピュータを実現する新手法を確立 
- 
  NTT、光子を用いた量子コンピュータの鍵となる「量子バッファ」を世界初実現 
 
      「量子ビット」は、量子コンピュータを構成する基本要素。どのような系を用いて量子ビットを構成し、量子的な情報をどのように保持し、量子演算をいかに実行していくかについて、さまざまな方式が提唱されているが、2つの異なる系をハイブリッド化する研究が進んでいる。
今回の発見は、「超伝導磁束量子ビット」と「ダイヤモンド量子メモリ」を組み合わせたハイブリッド系において、「長寿命のダーク状態」の発現するメカニズムを世界で初めて解明。保持時間の長い量子メモリを構成する新しいアプローチとして応用できるものとなる。なお、「ダーク状態」とは、量子力学的干渉性のためにその系から発する信号が打ち消されてしまい、実験的に検出のできない「隠れた状態」を意味する。ダーク状態は、一般に長寿命だが、実験的に検出ができないため、量子情報への活用は難しいと考えられていた。
今回研究チームは、超伝導磁束量子ビット・ダイヤモンド量子メモリのハイブリッド系において、結晶の歪みや磁場ノイズのために干渉が完全には働かず、ダーク状態由来の信号が検出可能であることを理論的に示した。
今後は「ダーク状態」を用いて、実際に量子メモリ動作が可能であることを実験的に実証し、長寿命量子メモリ実現に向けて取り組みを進める。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
        NTT、世界最大規模の量子コンピュータを実現する新手法を確立エンタープライズ
- 
        NTT、光子を用いた量子コンピュータの鍵となる「量子バッファ」を世界初実現エンタープライズ
- 
        NTTとNII、量子コンピュータを理論的に統合評価する方法を世界で初めて確立エンタープライズ
- 
        NICT、“量子通信”を長距離化する新しい中継増幅技術の実証に成功ブロードバンド
- 
        NTTと東北大、磁場を使わず電子スピンの向きを変えることに世界初成功……量子コンピュータに活用ブロードバンド
- 
        【春休み】科学フェスタ「光の速さを測る大実験!」などエンタープライズ
- 
        京大とNTT、極低温の原子気体を用いて物質の新しい量子状態を作り出すことに成功エンタープライズ
- 
        NICTとNEC・三菱電機・NTT、量子暗号ネットワークの試験運用を開始ブロードバンド

 
           
          