IPA「サイバーレスキュー隊」が支援活動を本格スタート
      エンタープライズ
      セキュリティ
    
注目記事
- 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
IPA、「サイバーレスキュー隊」準備チームを立ち上げ……標的型サイバー攻撃の被害組織を支援
 - 
NEC、サービス拠点「サイバーセキュリティ・ファクトリー」が本格稼働
 
      IPAでは、2011年に民間企業へのサイバー攻撃が表面化したことを受け、同年10月に「標的型サイバー攻撃 特別相談窓口」を設置。さらに2014年5月20日に、「サイバーレスキュー隊」準備チームを立ち上げ、発足準備を進めていた。
特別相談窓口が今までに受け付けた相談は321件で、488通の標的型攻撃メールの提供があった。それらを分析したところ、「攻撃を検知してもその深刻さに理解が及ばず、対応に踏み出せていない」「かなり以前から侵入されていた」「政府機関や、関連組織への攻撃の連鎖がたどれる」といった特徴があったという。そのため、具体的支援による被害のくい止めが必要と判断される29の組織に、支援を行っている。J-CRAT発足は、こういった実績を受けてのものだ。
J-CRATでは、攻撃の期間・内容、感染範囲、想定被害等、攻撃および被害の把握と深刻度の助言、民間セキュリティ事業者への移行を前提とした対策着手のための助言などの支援を行うとのこと。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
      
        IPA、「サイバーレスキュー隊」準備チームを立ち上げ……標的型サイバー攻撃の被害組織を支援
エンタープライズ - 
      
        NEC、サービス拠点「サイバーセキュリティ・ファクトリー」が本格稼働
エンタープライズ - 
      
        【Interop 2014 Vol.11】サイバー攻撃者とその行動をいち早く特定……マクニカネットワークスのセキュリティサービス
ブロードバンド - 
      
        eBayのデータベースに不正アクセス
ブロードバンド - 
      
        サイバー攻撃検知後の初動対応時間を最大約97%削減する新サービス
ブロードバンド - 
      
        防衛省・自衛隊、「サイバー防衛隊」をあらたに立ち上げ
エンタープライズ - 
      
        セキュリティインシデント対応を支援する緊急対応サービス 日本IBM
ブロードバンド - 
      
        警察庁、2013年中に把握した標的型メール攻撃は492件
ブロードバンド 
