「漏えいした個人情報の削除」を持ちかける詐欺
      ブロードバンド
      セキュリティ
    
注目記事
    
      消費生活センターや国民生活センターなどの公的機関を騙るだけでなく、複数の業者が役回りを分担してだまそうとする「劇場型勧誘」も多くみられるとのこと。
2012年度以降2014年6月末までに寄せられた相談件数は1,347件で、2013年度から急増しているという。契約当事者の年代別では、8割強が60歳以上。契約当事者の性別では、8割以上が女性となっている。すでにお金を支払ってしまったという相談は126件で、平均既支払金額は約218万円だった。
国民生活センターでは、公的機関が個人情報の削除を持ちかける電話は絶対に行わないとして、相手にせずにすぐ電話を切り、消費生活センター等に相談するようアドバイスしている。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
      
        ベネッセ、通販サービス利用者も情報漏えい……出産予定日なども
エンタープライズ - 
      
        ベネッセの個人情報漏えい、便乗する不審な勧誘に注意
ブロードバンド - 
      
        前年比30倍、急増するネットバンキング詐欺
ブロードバンド - 
      
        お中元シーズンに便乗した詐欺サイトを検知 BBソフトサービス
ブロードバンド - 
      
        “ジューンブライド需要”を狙ったドレスの詐欺サイトに注意
ブロードバンド - 
      
        ベネッセコーポレーション、顧客情報2000万件以上が漏えいの恐れ
ブロードバンド - 
      
        中小企業向けの情報漏えい対策ソリューション「PBH:QPC」……社内通信を監視・解析・記録
エンタープライズ - 
      
        情報漏えい対策を多層的に導入している反面、運用面での課題も
ブロードバンド 
