【ウェアラブルEXPO】なんと尿で発電し、無線送信!電池の不要なセンシングデバイス
エンタープライズ
ハードウェア
注目記事

「ワイヤレス尿検知センサーシステム」は、センシングとワイヤレスモジュールをバッテリーレスで実現している。原理はスポンジ状の炭素電極とアルミの電極をおむつに埋め込み、尿という電解質を吸着剤(ポリマー)に吸収させて電池にするというもの。バッテリーがなくても電波を送信できるのは、センサーそのものが発電する電池になっているからだ。
今回の展示では尿を利用したおむつで発電するものだが、一定の起電力があれば汗やほかの電解質でも単純な炭素とアルミの電極で電池を構成することができ、信号を無線送信できることになる。今後はビーコンやセンサーへの応用も考えられるという。
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
ウェアラブルデバイスに地域ニュースを配信する実験、NTTレゾナントらが実施
ブロードバンド -
ペット用ウェアラブルデバイスが登場!
エンタメ -
【ウェアラブルEXPO】タッチせずともゲートが開く!ハンズフリー人体通信システム「elefin」のデモ機が展示
エンタープライズ -
【ウェアラブルEXPO】スーツ型のキネティックセンサーでロボットを動かす
エンタープライズ -
【ウェアラブルEXPO】ペット向けウェアラブルデバイス展示……行動モニタリングなどビッグデータ解析も
IT・デジタル -
【ウェアラブルEXPO】ブラザー、ヘッドマウントディスプレイの次世代モデルを初披露
IT・デジタル -
【ウェアラブルEXPO】国内最大規模となる装着型デバイスに特化した展示会始まる
IT・デジタル