車椅子利用者や高齢者などの移動をサポートする「ダイバシティ・ナビゲーション」実験開始
      エンタープライズ
      ソフトウェア・サービス
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  東京駅で、構内案内サイネージの実証実験はじまる 
- 
  「駅すぱあと」アプリがBeaconと連動……名古屋市・大阪市で実証実験 
 
      2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催時に高度な測位環境を活用したさまざまなサービスの実現を目指す「東京駅周辺高精度社会プロジェクト検討会」を国土交通省が立ち上げており、1月下旬から、東京駅およびその周辺において、実証実験を行う予定となっている。
NTTは、このプロジェクトおよび実証実験に参画。NTTの研究所が持つ地図技術を用いて、車椅子に付けた加速度センサなどから、段差や移動軌跡などの情報を取得・解析し、車椅子やベビーカー、歩行者などの移動を支援する「ソーシャル・バリアフリーマップ」を作成する。また、画像認識技術を用いて、スマートフォンで看板など周辺を撮影することで、現在地を特定し、目的地へのナビゲーションを行う技術、地図データをオブジェクトに変換し、サービス毎に高度なカスタマイズを可能にする「パラメトリック地図」によるナビゲーションの検証などを行う予定だ。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
        東京駅で、構内案内サイネージの実証実験はじまるエンタープライズ
- 
        「駅すぱあと」アプリがBeaconと連動……名古屋市・大阪市で実証実験ブロードバンド
- 
        スマホの利用者情報、外部送信の有無を検証するシステムを総務省が実験エンタープライズ
- 
        富士通と川崎市、「子育て支援アプリ」を実験開始……イベントや設備を検索可能エンタープライズ
- 
        ワイモバイル「迷惑電話チェッカー」、実証実験で1台あたり月4回以上をブロックブロードバンド
- 
        ウェアラブルデバイスに地域ニュースを配信する実験、NTTレゾナントらが実施ブロードバンド
- 
        多言語地図サービス、訪日外国人観光客向けのデジタルサイネージに活用ブロードバンド
- 
        ドライバー向け災害情報提供の実証実験……富士通やパイオニアなどが協力エンタープライズ

 
           
          