ロボット事業参入のDMM、スマートロボット5種を5月から販売へ……デアゴスティーニとのコラボも
IT・デジタル
その他
注目記事

■「何に使うのか、用途をどこに見つけて提案できるかが今後の課題」(堀江氏)
説明会後には“スマートロボット”をテーマに、首都大学東京の久保田直行教授やSNS株式会社ファウンダーの堀江貴文氏らが参加するパネルディスカッションも実施。スマートロボットによって、コンシューマーの生活はどう変わるかというテーマによるディスカッションでは、堀江氏が持論を展開。「ロボットで何が変わるかと聞かれても、自分はぶっちゃけ、何に使うのかイメージができないからわからない。成功しなかったGoogleグラスと一緒で、明確な使用目的が見えないことにはどんな製品も成長しない」と手厳しくコメント。だが一方では「明確な用途さえ見えてくれば、ロボットを一般の方々が使いたくなるはず。何に使うのか、用途をどこに見つけて提案できるかが今後の課題」と成長の可能性についても指摘した。
これに対して久保田直行教授は「どうかわるか?といえば“高齢者の見守り”などがわかりやすい。スマートロボットの本質は性能を売るのではなく、いかにサービスを提案するのかが大事。ユーザー主体で活用可能性を見ていく必要がある。スマートロボットも、どういった性能・サービスが売れるのかわからなければ最適化ができない。いろいろな形態の製品が出てくる可能性があると思うが、ユーザー目線で絞っていけばキラープロダクトも表れるかもしれない。これまで人間ができそうでできなかったことは、エンターテインメントも含めていろいろあると思う」とフォローした。
《山本 敦》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
世界一のロボット活用社会を目指す……政府のロボット新戦略
ブロードバンド -
【ウェアラブルEXPO】スーツ型のキネティックセンサーでロボットを動かす
エンタープライズ -
日立とヤンマー、自律走行型ロボットトラクターを用いた無人農作業に成功
エンタープライズ -
お掃除ロボット「ルンバ」をスマホで遠隔操作できる「Thinking Cleaner」
IT・デジタル -
米Amazon、配送センターに導入したロボットの映像を初公開
ブロードバンド -
ディズニーのケアロボット「ベイマックス」が『ZIP!』を癒しにやってくる!
エンタメ -
国内5大学が開発した小型表面探査ロボットが「はやぶさ2」に搭載
エンタープライズ -
ロボットや最新3Dプリンターが登場!家族で楽しめる展示会「Maker Faire」開催
ブロードバンド