【ケーブルコンベンション2015】「日々戦いだけど、子供には頑張る姿を見せたい」……久保純子
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  「福岡から全国に成功事例を!」……高島市長がWi-Fiインフラについて講演 
- 
  石破大臣「地方が消えると日本が消える」……地方創生の取り組み 
 
      「ケーブル・アワード2015ベストプロモーション大賞」では今年、日本ユネスコ協会連盟世界寺子屋運動広報特使でもある久保氏を「ケーブル・アワード2015アンバサダー」迎えた。久保氏は、全部門の“こども・教育”をテーマとした作品から、上田ケーブルビジョンの「手作り童話『おはなしランド』」を特別賞に選定。10日の贈賞式の後、メディアの取材に応じた。
最初の海外生活については「苦難の1年でした」とコメント。次第にが外国語が理解できるようになる過程で「言葉の楽しさ」に目覚めていった。そしてそれが、現在の「言葉・子ども・教育」をライフワークにするきっかけになったという。両親は子どもであった本人に、好きなことを好きなようにやらせてくれたという。「共働きということもあったのだろう。シッターや祖父母に預けられて、のんびりとした環境で育った。母親がそばにいないことを寂しいと感じるときもあったが、働いている母親が輝いて見えるのがかっこよかった。そして帰ってきたときにハグしてくれる、そんな濃密な時間が心に残っている」。現在の久保も仕事をしながら子育てしている。「私も頑張る姿を子どもに見せたい。日々戦いだけど、そんな状況を楽しみたい」と語る。
日英米での生活経験のある本人は、それぞれの国での教育スタイルの違いを語る。「アメリカで先年、子どもを学校に通わせた。『自由』の認識がすごく新鮮だった。たとえば何かについて調べるとき、ある生徒はネットで調べ、ある生徒は親に聞く、というように決められた空間の中で自由がある。日本やイギリスは、先生や教科書からの一方通行。教室で隣にいつも同じ子が座っている安心感はある(笑)」。
子どもには幸せな体験をしてほしい、と久保氏。「言葉がそのための力になるなら、私はその手伝いをしたい。地道に、奇をてらうこと無く活動していきたい」と、今後も“子どもと言葉”が生活の柱になっていくと語った。
《高木啓》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
        「福岡から全国に成功事例を!」……高島市長がWi-Fiインフラについて講演エンタープライズ
- 
        石破大臣「地方が消えると日本が消える」……地方創生の取り組みエンタープライズ
- 
        ケーブルテレビ網を利用した災害対応の「音声告知放送システム」……ホーチキエンタープライズ
- 
        出雲ケーブルビジョン、au 4G LTE網のMVNO「ICVモバイル」開始ブロードバンド
- 
        イード・アワード2015「子ども英語教室」発表……小学校3年生から必修化へエンタープライズ
- 
        「三井住友銀行」を騙るスパム……たった1行のメール&雑な偽サイトブロードバンド
- 
        LINE、ネパール地震に対し「Pray for Nepal」スタンプ売上を全額寄付ブロードバンド
- 
        久保純子、西村知美らが福島の子供たちの詩を朗読する無料iPhoneアプリエンタメ

 
           
           
           
           
          