【Interop 2015 Vol.32】JAIST、Webのつながりの構造を可視化する解析器をデモ
      ブロードバンド
      テクノロジー
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  【Interop 2015 Vol.8】超低価格でBLEをWi-Fi対応にできるモジュール、アプリックスが開発 
- 
  【Interop 2015 Vol.6】シャープ、「無線バックホール」採用の無線LANアクセスポイント 
 
      SF-TAPは、もともとはネットワークフォレンジックや侵入検知システムなどの開発基盤として研究されていたものだ。モジュラーアーキテクチャー、スケーラビリティ、オープンソース、コモディティベースという4つの特徴がある。
JAISTのブースでは、SF-TAPのサンプルアプリケーションとして、ShowNetに流れているトラフィックをキャプチャし、それを解析して、ビッグデータを扱っているWebサイト(yahoo、google、amazon、Twitter、Facebookなど)のつながりを可視化。
たとえば、Webサイトの広告バナーなどをクリックすると、その裏側でGoogleやTwitterなどにパーソナルな情報が送信される様子が分かるようになっていた。
また情報通信研究機構のブースでは、毎年ShowNetのNOCに出展しているサイバー攻撃観測・分析・対策システム「NICTER」(Network Incident analysis Center for Tactical Emergency Response)や、対サイバー攻撃アラートシステム「DAEDALUS」 (Direct Alert Environment for Darknet And Livenet Unified Security) 、リアルトラフィック可視化ツール 「NIRVANA改」(NIcter Real-time Visual ANAlyzer)などを紹介していた。
NIRVANA改は、今年から標的型攻撃対策ソフト「FFR yarai」と連携することで、ホスト上の情報まで深く掘り下げて調べられるように改良しているそうだ。また、何かインシデントががあると、アニメのエヴァンゲリオンに似たアラートを発する点が印象的だった。
《井上猛雄》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
        【Interop 2015 Vol.8】超低価格でBLEをWi-Fi対応にできるモジュール、アプリックスが開発エンタープライズ
- 
        【Interop 2015 Vol.6】シャープ、「無線バックホール」採用の無線LANアクセスポイントエンタープライズ
- 
        【Interop 2015 Vol.4】NTTアイティの「viaPlatzストリームモニタ」が100Gbps対応エンタープライズ
- 
        【SS2015速報リポート037】キヤノン、「これからの画像解析技術」から見えてくる今後の活用事例を参考出展エンタープライズ
- 
        転職人気企業、グーグルをおさえトヨタが6年ぶり1位にエンタープライズ
- 
        【おとなのグルメ】NY発! “行列ができる”スティックジェラート専門店が日本初上陸エンタメ
- 
        災害発生時の被害状況を可視化する「被災状況マップ」が試験公開エンタープライズ
- 
        IPv4アドレスの枯渇を解決する技術の大規模実験に成功……富士通×NICT×JAISTブロードバンド

 
           
           
           
           
           
          