相次ぐ標的型攻撃メール被害、石油連盟も情報流出
      ブロードバンド
      セキュリティ
    
注目記事
    
      石油連盟(Petroleum Association of Japan)は、1955年11月に企業団体として創立され、現在14社の会員会社が参加している。今回、標的型メールによる感染が6月5日に判明。6月9日に公表していたが、その後の調査で、情報流出の事実が13日に判明した。流出したのは、エネルギー政策・税制改正要望・石油精製業強靭化要望など、外部に対して公に表明してきた意見といった内容と関連資料とのこと。
個人情報の流出は、現時点で確認されていないが、可能性は否定できないという。高効率給湯器導入支援補助金申請者25,093件、広報アンケート当選者等2,214件がこれに該当する。そのため、関係者に文書で連絡するとともに、電話での詐欺等に対する注意を呼びかけている。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
      
        東京商工会議所、サイバー攻撃で個人情報漏えい
ブロードバンド - 
      
        厚労省、年金機構につづき複数の関係組織でマルウェア感染
ブロードバンド - 
      
        日本年金機構、不正アクセスにより125万件の個人情報が流出
ブロードバンド - 
      
        じぶん銀行、スマホアプリに不正送金防止機能を搭載
ブロードバンド - 
      
        国立情報学研究所に不正アクセス……DoS攻撃の踏み台に
エンタープライズ - 
      
        2015年第1四半期の不正プログラム、検出最多は“バックドア”
ブロードバンド - 
      
        警視庁、「ネットバンキングウイルス無力化作戦」を実施
ブロードバンド - 
      
        「サイバー攻撃自動防御ソリューション」を発売……NECとパロアルトネットワークスが連携
エンタープライズ 
