子どもの無料通話アプリやネットの利用、保護者の認識にズレ
      ブロードバンド
      その他
    
注目記事
- 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
LINE、「よく利用する」母親と「利用しない」母親で2極化
 - 
あったら使ってみたい自動車関連アプリ、「渋滞予測アプリ」が全世代でトップ
 
      調査期間は1月9日~2月12日で、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の生徒18612人、保護者14592人、教職員1737人、学校管理職74人から回答を得ている。
それによると、まず、スマートフォンの利用開始時期は中学1年頃が19.4%でトップ、次いで高校1年頃が16.5%となっており、進学をめどにスマホ利用開始するケースが多いようだ。
またこれらスマホに、無料通話アプリやコミュニケーションアプリを入れている児童は82%。一方で、親側に聞くと、「子どもが、無料通話アプリやコミュニケーションアプリを入れている」とした数は71%で、11ポイントの認識の差があることが判明した。11%の親は子どもの利用状況を把握していないこととなる。
児童に「無料通話アプリなどの利用で困っていること」を聞くと、「悪口・デマを書かれた、見た」がトップ。「グループ外しにあった」も高い数字を示した。親側に「無料通話アプリで心配していること」を聞くと「長時間利用と依存傾向」「短文だけのやりとりのコミュニケーションによる誤解」がほぼ並んで上位となった。
「インターネットの利用ルール」について聞くと、「決めている」と回答した児童は38%、保護者は49%で、ここでもギャップがあった。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        LINE、「よく利用する」母親と「利用しない」母親で2極化
ブロードバンド - 
      
        あったら使ってみたい自動車関連アプリ、「渋滞予測アプリ」が全世代でトップ
ブロードバンド - 
      
        最大の不満は「制度が理解できない」……マイナンバー調査
エンタープライズ - 
      
        10代のスマホ動画視聴、テレビとほぼ並ぶ
ブロードバンド - 
      
        格安スマホ、購入しない理由は「サービスに不安があるから」
エンタープライズ - 
      
        MVNOの法人利用、契約企業は3%に留まる……事業者シェアはNTT Comが6割超
エンタープライズ - 
      
        スマホに保存している写真、平均枚数は976枚……30代男性でも平均600枚以上
ブロードバンド - 
      
        ソーシャルギフト市場、前年のほぼ倍に成長
エンタープライズ 
