農業経営よりも作物作りにIoTを…「e-kakashi」の戦略
エンタープライズ
その他
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
農業のノウハウをITでレシピ化する!農業IoT「e-kakashi」発表
-
【次世代農業EXPO】農業ビジネスにIoT活用!農作物の自動育成目指す

センサーネットワーク分野に、私自身興味があった。もともとは監視システムを手掛けており、監視できる何か新しい分野はないかと思っていた。最初はヘルスケアか作物ではないかなと考えた。しかし、ヘルスケアは医学がつながってきて非常に高い山だなと。逆に農業は植物という新しい対象を監視・管理しながら、最終的には食物問題を解決できる一助になるかもしれないと思った。思い込みからはじまったというのが実情かもしれないが、取り組むべき価値があると思ったのだ。
――何故日立と組んだのか?富士通が先行事例では?
農業系のITシステムの多くは経営管理とか流通管理とか、要は出来上がった作物をどう売るかというところにフォーカスしている。富士通もどちらかというとそういうところが強いだろう。私共はそういう部分は補完的なものだと思っている。私たちは栽培の現場で、どうやってその作物をより良く作るのか、というある意味難しい部分に敢えて飛び込もうとしている。そこでリーディングカンパニーになろうと思っている。もっと近い技術をもっていると判断したのが日立だった。経営管理ではなく、生物や植物のデータを見るセンサーネットワークの開発に付き合っていただけそうなところ、そしてそれをプロ用に提供するための概念をもっているところが日立だった。
――農家から見た時の投資対効果は?
農業生産法人レベルの、つまり、中規模以上で投資できるだろうという試算は内部的に行っている。ただ作物によって利益率は異なり、生育ステージでリスク係数も違うため難しい。具体的な数値は控えたい。
――海外展開について
基本的には海外で使える機能も持っている。Made by Japanといわれるように、日本の技術を使って海外で作物を作るという場合には、使いやすいツールになっているのではないか?ただ、携帯電話網やアドホックネットワークも使っているので、各国での電波・周波数帯が若干違うので、全ての国でこのまま使うというわけにはいかないだろう。
《RBB TODAY》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
農業のノウハウをITでレシピ化する!農業IoT「e-kakashi」発表
エンタープライズ -
【次世代農業EXPO】農業ビジネスにIoT活用!農作物の自動育成目指す
エンタープライズ -
注目の農業ビジネスや資材が集結……「農業ワールド」
エンタープライズ -
北海道出身の俳優も出演、ドラマ『農業女子 ”はらぺ娘”』
エンタメ -
京都府で農業者マッチング!「援農隊」を募集
エンタープライズ -
ネットで農業学ぼう!…10月から熊本県とNTT
エンタープライズ -
ベジタリアとNTTドコモ、「スマートアグリ ~最先端農業ICT 九州セミナー~」開催
エンタープライズ -
農業ベンチャーによるオールLED野菜工場「富士ファーム」、今夏からフル稼働
ブロードバンド -
ドコモ、ITで“革新的な稲作農業”めざすプロジェクトに参画
エンタープライズ -
JA愛知がトヨタの農業IT管理ツールを導入へ
エンタープライズ