ランサムウェア対策は、定期バックアップが効果的
      ブロードバンド
      セキュリティ
    
注目記事
     
      IPAでは、近年、日本語で表示されるランサムウェアの相談が増えたことから、2015年6月に注意喚起を行った。その後しばらく沈静化したが、10月最終週以降、再び相談件数が増加傾向にあるという。ウイルス感染を目的としたウェブサイトの改ざん、感染を目的としたばら撒きメールが原因と見られる。今月の呼びかけは、IPAに寄せられたランサムウェアに関する相談事例をもとに、その感染経路と対策について紹介している。
ランサムウェアに端末が感染すると、ファイルが開けなくなってしまうため、個人・組織を問わず、定期的なバックアップ取得が重要な対策になる。基本的に加工や編集が発生しないファイル(写真ファイル・音楽ファイルなど)は光学メディア(DVD-R、BD-Rなど)に、加工や編集が発生するファイルは、USBメモリ、メモリーカード、外付けHDDにバックアップするのがよいとのこと。
また、バックアップに使用する装置・媒体は、バックアップ時のみパソコンと接続すること、複数用意しバックアップすること、正常に復元できるかを定期的に確認することなども、留意事項となっている。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
        国内急増中の「Invoice」スパム、「vvvウイルス」攻撃だったブロードバンド
- 
        「vvvウイルス」、日本への流入は限定的ブロードバンド
- 
        マクロを利用する不正プログラムが増加中ブロードバンド
- 
        不正広告に日本から900万アクセス、トレンドマイクロが調査結果を公表ブロードバンド
- 
        高度なランサムウェアを作成できる無償キット「Tox」が出現ブロードバンド
- 
        日本を標的にした「Cryptoランサムウェア」が4月中旬より出現中……ファイルを暗号化して脅迫ブロードバンド
- 
        日本語で脅迫するランサムウェアがついに登場……トレンドマイクロが初確認ブロードバンド
- 
        じぶん銀行も標的に……「アカウントが凍結?休眠」スパムブロードバンド
- 
        新種の危険なランサムウェアがインターネット上で拡散、Kaspersky Labが2種を検知エンタープライズ
- 
        データを人質にとって金を要求するランサムウェアに注意 〜 エフセキュアブロードバンド

 
 
 
 
          