三菱電機、車載機器などに搭載できる「コンパクトな人工知能」を開発
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
     
      開発品は、既知の事柄を元に未知を予想する「推論」に用いるネットワーク構造と計算方法を効率化し、新たなアルゴリズムを開発。推論精度を保ったまま推論処理の演算量・使用メモリー量を90%削減し、コンパクト化を達成している。
これにより、従来大規模サーバーが必要だった高度な推論が、高いセキュリティー環境下で高速処理を行う人工知能システムで低価格に実現できる。
三菱電機では今後、2017年度以降に、車載機器、産業用ロボットや工作機械などで順次製品化を予定している。
《纐纈敏也@DAYS@レスポンス》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
        テキスト+手書きを融合した「しゃべり描きUI」、三菱電機が開発エンタープライズ
- 
        車載人工知能エンジン「NVIDIA DRIVE PX 2」の全貌とはエンタープライズ
- 
        トヨタ、燃料電池車「MIRAI」実験車を初公開エンタープライズ
- 
        車載システム向けセキュリティ、大日本印刷が提供開始エンタープライズ
- 
        ソフトバンク「Pepper」、IBMの人工知能「Watson」を搭載へエンタープライズ
- 
        【CES 2016】パナソニック、スマホ連携の車載プラットフォーム「OneConnect」発表ブロードバンド
- 
        AIが家計簿を分析、NTT Comが「Kakeibon」提供開始ブロードバンド
- 
        360度のリアルタイム3Dイメージングが可能に……全方位レーザーライダーエンタープライズ

 
 
 
          