自動運転、日本が国際ルール作りをリードする!
      IT・デジタル
      エンタープライズ
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  宅配ピザが超進化! 世界初の自動運転配達ロボットが登場 
- 
  【木暮祐一のモバイルウォッチ】第91回 ついに“自動運転”が国内でも承認! テスラ・モデルS「P85D」を一般道で試乗 
 
      両省は2015年2月に「自動走行ビジネス検討会」を設置し、日本が自動走行において競争力を確保し、世界の交通事故の削減等に貢献するために必要な取組を産学官で検討してきた。昨年6月に公表した「中間とりまとめ」では、自動走行の実現に向け、競争領域と協調領域を戦略的に切り分けて今後の取組方針を策定することや、協調領域の取組推進の基盤となる国際的なルールづくりに戦略的に対応する体制の整備などを基本的な方向として確認した。
今回発表した「今後の取組方針」では、自動走行ビジネスについて、より具体的な方針を策定。一般車両の自動走行については、加速・操舵・制動のうち複数の操作をシステムが行うレベル2の自動走行を2018年までに実現させるとした。トラックについては、夜間長距離輸送等において、後続車両無人の3台以上による隊列走行の実現を目指す。
そのほか、駐車場カメラと連携する自動バレーパーキングを2020年頃に実現させることや、専用空間におけるラストワンマイルの完全自動走行実現などを今後の取組方針とした。
また検討会では、日本が国際的なルールづくりをリードできるよう、基準と標準をつなぐ戦略的な検討を行う場を設置するほか、高度な自動走行の実現に向けて、学の担うべき役割や分野等について引き続き検討するとした。
自動運転、2018年までに「レベル2」実現へ…自動走行ビジネス検討会
《纐纈敏也@DAYS@レスポンス》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
        宅配ピザが超進化! 世界初の自動運転配達ロボットが登場IT・デジタル
- 
        【木暮祐一のモバイルウォッチ】第91回 ついに“自動運転”が国内でも承認! テスラ・モデルS「P85D」を一般道で試乗エンタープライズ
- 
        自動運転の普及には「教育と経験」が不可欠……ボッシュエンタープライズ
- 
        【動画】“自動運転”は「見えない環境の情報を集めて走る」エンタープライズ
- 
        自動運転で脚光浴びる「Vehicle IoT」エンタープライズ
- 
        【東京モーターショー15】コンパニオン…三菱ふそうエンタメ
- 
        【東京モーターショー2015】ロボットがバイクを自動運転……ヤマハエンタープライズ
- 
        【東京モーターショー2015】ホンダの自動運転は2020年実用化エンタープライズ
- 
        自動運転技術で何を実現!? 日産が最新の実験車を公開エンタープライズ

 
          