自動運転の普及で、“運転車が感じるワクワク”がなくなった時に問われること
IT・デジタル
科学・宇宙
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
Uber、自動運転車サービス実現へ加速!Volvoとの提携、Otto買収を発表
-
ついに運転手不要の自動運転車が登場!? 米Ford、2021年までに商用化へ

最初に登壇したのは、日産自動車 モビリティ・サービス研究所 エキスパートリーダー上田哲郎氏。まず上田氏は「いまの自動運転技術でも、手放し(Hands-off)運転が可能な状態は比較的すぐにやってくるが、目をつぶって(Eyes-off)、つまりドライバーが何もしないでいい状態はまだしばらく時間がかかる」と話した。
なお、ここでいうHands-offの車は、すでに一部の車種で搭載さてれているインテリジェントな速度制御(クルーズコントロール)や車線維持機能(レーンキープ)で、ほぼ技術は確立されているものだ。カメラやレーダーなどで周辺状況を認識し、ブレーキ、アクセル、ハンドルを的確に操作する機能はどのメーカーも実用化している。あとは、周辺状況の認識の精度をいかに上げるか機械学習やディープラーニングのチューン次第ともいえる。
特集
この記事の写真
/