海洋調査や洋上警備で活躍する三井造船の“海のロボット”
IT・デジタル
セキュリティ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
音声認識で赤ちゃんと意思疎通!? 未来の赤ちゃんモニター「Listnr」とは
-
ソフトバンク、スター・ウォーズコラボの新スマホ登場!限定フィギュア付きで12月上旬以降に発売へ

東京ビッグサイトで開催されていた「SUBSEA TECH JAPAN」では、三井造船が自律型海中ロボットや海底土放射能分布測定ロボットなどの展示を行っていたので紹介していこう。
●海底の放射能濃度を人の代わりに測定
海底土放射能分布測定ロボット(ROV : Remotely Operated Vehicle)は、実際の調査で使用されたもので、船上からテザーケーブルで接続され、海中を移動するものとなっている。
最大速力約2ノットで連続稼動ができ、局所的に放射能濃度が高いホットスポットに到達して、放射線検出器で海底土の放射能分布濃度などを測定する。
●深海の海洋資源を調査するロボット
続いては自立型海中ロボット(AUV : Autonemous Underwater Vehicle)。海中を無人航走する自律制御ビークルで、海洋調査や情報収集などに活用されている。
会場に展示されていたのはSIP航行型AUV1号機の1/2スケールモデルで、内閣府戦略イノベーション創造プログラムの「次世代海洋資源調査技術」などを開発の背景としている。衛星から海上中継器を経由して、複数のAUVによる海洋調査などを行う形で運用されるそうだ。
他にも三井造船が手がけるAUVとしては、「r2D4」という東京大学での調査研究用として開発されたものがあり、全長4.3m、最大潜行深度は4,000m、空中重量約1,630kgと大型で、海中を3ノットで潜行する。
●危険を伴う密漁船の監視も可能な水上無人機
最後は自律航行可能な水上無人機(USV : Unmanned Surface Vehicle)。海洋調査や情報収集を目的とした水上無人機だが、将来的には警備などでの運用なども想定されている。
港湾警備や漁場監視、設備点検や船団誘導などで自律航行無人機が運用される日は、そう遠くないのかもしれない。
>>Amazonギフト券10,000円分が当たる!「ホームセキュリティアワード」投票受付中<<
《防犯システム取材班/小池明》
特集
この記事の写真
/