【コラム】半年後には別の国?日本人の多くが誤解しているであろう中国のIT | RBB TODAY

【コラム】半年後には別の国?日本人の多くが誤解しているであろう中国のIT

IT・デジタル スマートフォン
(C)Getty Images
(C)Getty Images 全 1 枚
/
拡大写真
 突然だが、皆さんは中国に行ったことがあるだろうか。

 おそらく、行ったことがある方と行ったことがない方の間で評価がここまで大きく分かれる国は他にないのではないかと思う。行ったことのない方にとっては、メディアの影響からか社会主義の国であり、国内では自由がなく、コピー製品に溢れているという印象だろうか。もちろん地方都市ではそのようなエリアもまだ存在するだろうが、上海や北京に限って言えば、間違いなくその評価は正しくない。

 実際、筆者は年に2~3度中国(北京または上海)に行く機会があるが、そこは日本でもなかなかないほどの高層ビル群であふれ、それでいて世界でも有数のIT先進国であると感じる。日本と同じアジアであるにも関わらず、その広大な国土も相まって、まるでアメリカのように感じられてしまうのである。

◆人々に浸透した「微信(WeChat)」

 日本でメッセージングアプリと言えば、真っ先に「LINE」が思い浮かぶが、中国ではLINEが使えない。多くの方がご存じのように、「Google」や「Facebook」も閲覧できないし、Googleが展開しているサービス「Gmail」や「YouTube」ももちろん規制されている。

 そんな状況にあって、中国で最もメジャーなメッセージングアプリといえば、「微信(WeChat)」だ。このアプリは中国の老若男女問わず、ほとんどの方が使っていると言っていいほどに浸透している。さらに、同アプリの使用領域はメッセージの送受信に限られない。

◆百貨店ではWeChat Payが必須

 日本人が驚くのは、中国においては現金の授受がほとんどなくなってきているということだろう。

 まず大きな額の現金を出せば、たとえコンビニでも偽札を疑われてチェッカーを通されるし、百貨店や大手スーパーのフードコートにいけば現金を受け付けていないケースもある。仮に現金が使える場所でも、嫌な顔をされるというのが実状だ。そこで活躍するのがWeChatのウォレット機能「WeChat Pay」である。

 LINEが電子決済サービス「LINE Pay」を展開しているほか、日本でも最近は様々な決済サービスが登場しつつあるが、アリババ・グループが展開している「アリペイ」とWeChat Payが絶大な存在感を示している中国と比較すると雲泥の差がある状況だ。
  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《KT》

特集

【注目記事】
【注目の記事】[PR]

この記事の写真

/

関連ニュース