平均23歳で引退→4割が無職、男女で賃金格差も…引退アスリートを悩ませる“セカンドキャリア事情”【韓国の場合】 | RBB TODAY

平均23歳で引退→4割が無職、男女で賃金格差も…引退アスリートを悩ませる“セカンドキャリア事情”【韓国の場合】

エンタメ 韓国・芸能
注目記事
平均23歳で引退→4割が無職、男女で賃金格差も…引退アスリートを悩ませる“セカンドキャリア事情”【韓国の場合】
平均23歳で引退→4割が無職、男女で賃金格差も…引退アスリートを悩ませる“セカンドキャリア事情”【韓国の場合】 全 1 枚
/
拡大写真

韓国でアスリートの平均引退年齢が20代前半であり、引退選手の約4割が無職状態にあることがわかった。

「共に民主党」チョ・ゲウォン議員(国会文化体育観光委員会)が大韓体育会から提出を受けた資料によると、韓国におけるアスリートの平均引退年齢が「23.6歳」と、社会人初期と同時期に相当することがわかった。

大韓体育会の「引退後の進路現況」資料によると、2024年の競技経歴者(引退選手)は「7521人」に達した。引退後、スポーツ関連分野に転職した割合は「38.4%」で半数に満たず、無職状態の割合も「38.19%」に上ることが明らかになった。

2024年の進路支援センターにおける就職関連相談件数は4015件に上ったが、実態調査による利用率は25.21%にとどまった。参加しなかった理由としては「参加方法がわからなかった」が64.41%で最多だった。

チョ議員は「アスリートは早い年齢で引退を迎えるが、引退後の人生に対する制度的支援は、依然として初歩的な段階にとどまっている」と指摘。「平均23歳で選手生活を終えた青年が、10人中4人が無職状態で残る現実は、個人の問題ではなく社会が見過ごした構造的問題だ」と強調した。

さらに、「進路支援センターの広報不足が問題なのか、また引退選手のニーズを十分に反映したオーダーメイド型プログラムなのか点検すべきだった」とし、「引退選手が実際に参加し、効果を実感できる教育・就業連携システムを一層強化すべきだ」と訴えた。

また、「こうした状況で女性の引退選手は再就職時に出産・育児の問題に加え、スポーツ界に根強く残る性差別文化という二重苦を抱えている。女性アスリートに特化した福祉制度の導入が急務だ」と制度改善も呼び掛けた。

韓国国旗
(写真=スポーツソウル日本版編集部)

実態調査では、男性のスポーツ関連職就業率が65.66%であるのに対し、女性は58.11%にとどまった。大韓体育会の資料でも、女性指導者(監督・コーチ)の割合は16.42%に過ぎず、指導者層における深刻なジェンダー偏在が浮き彫りとなった。

就職後の収入面でも格差は大きい。月収300万ウォン(日本円=約32万円)未満の割合は男性が74.1%であったのに対し、女性は85.13%に達しており、性別による賃金格差の問題も明確になっている。女性アスリートに対する差別的環境は、女性人材の成長を阻む“ガラスの天井”につながっている。

チョ議員は「2024年パリ五輪は出場選手の性比が50対50だった史上初の大会で、スポーツ界において性平等文化が広がっているように見える。しかし、大韓体育会の女性役員比率は5年連続で30%を超えられず、スポーツ界のガラスの天井は依然として存在する」とし、「キャリア断絶を防ぎ、再就職を支援するための女性アスリート専用プログラムが必要だ」と強調した。

【写真】「巨人症」と闘病…59歳で逝去した205cmの韓国女性オリンピアン

【写真】「“男優”じゃない…」20代でこの世を去った韓国アスリート

【写真】未成年の教え子に性的暴行…韓国元オリンピアンの転落

《スポーツソウル日本版》

【注目記事】
【注目の記事】[PR]

この記事の写真

/