【矢野経済研究所プレスリリース】VTuber市場に関する調査を実施(2025年)~2025年度のVTuber市場は前年度比120.0%の1,260億円を予測、グッズ収益など各事業領域が成長を後押し~ - DreamNews|RBB TODAY

【矢野経済研究所プレスリリース】VTuber市場に関する調査を実施(2025年)~2025年度のVTuber市場は前年度比120.0%の1,260億円を予測、グッズ収益など各事業領域が成長を後押し~

株式会社矢野経済研究所(代表取締役:水越孝)は、国内のVTuber市場を調査し、グッズ、ライブストリーミング、BtoB(タイアップ広告、IPライセンスによる版権・商品化権ビジネス)、イベントの4セグメント別動向、参入企業の動向、VTuberの将来展望を明らかにした。

1.市場概況

アニメルックなキャラクターで動画を投稿・配信するVTuberは、2016年の「キズナアイ」の登場によって始まった新興の表現手法である。新型コロナウイルス禍に行動制限がなされたことで、自宅における動画視聴需要が高まり、市場は急成長を遂げた。2023年度のVTuber市場規模は、VTuber事務所を運営する企業の当該事業売上高ベースで前年度比153.8%の800億円に拡大した。

セグメント別に内訳をみると、2023年度はグッズが445億円(構成比55.6%)と過半を占め、ライブストリーミングは160億円(同20.0%)、BtoBが131億円(同16.4%)、イベントは64億円(同8.0%)と続いた。イベント領域、グッズ領域、BtoB領域が高い成長率となった。急成長期に比べれば伸び率は落ち着いてきているものの、VTuber市場は拡大傾向にあり、2025年度の同市場は前年度比120.0%の1,260億円規模になると予測する。



2.注目トピック~IP(知的財産権)とインフルエンサーの2つの特性を有するVTuber~

VTuberは、その成り立ちからIP(Intellectual Property:知的財産権)とインフルエンサーの2つの特性をもつ。この点がYouTuberやアニメ声優など他のコンテンツとの一番の違いである。

VTuberはアニメルックなキャラクターとして活動しているため、そのキャラクターデザインを用いたグッズ販売や、ゲームやアニメのキャラクターとしての作品出演などIPライセンスビジネスとして活用されることが多い。

しかし、VTuberはアニメキャラではなく、演者(中の人)が視聴者と生の掛け合いを行ったり、演者本人の身近な出来事について語るなど、演者のオリジナリティが反映された新しいキャラクターであるという特性がある。そのため、アニメキャラのような魅力的な見た目をIPとして活用するのみならず、その人らしい「生の声」として情報を発信するインフルエンサーとして、企業とのタイアップ広告などで活躍している。
なかでもVTuberの好みや活動方針と親和性の高い企業とのタイアップ事例はファンの共感も得やすく、とくに高いエンゲージメントが実現すると言われる。

3.将来展望

VTuberは国内ではいちジャンルとして地位を確立し、黎明期のライブストリーミング収益に依存した構造から、グッズやBtoB(タイアップ広告、IPライセンスによる版権・商品化権ビジネス)など多岐にわたっている。また、多くのVTuber事務所が海外向けにサービスを開始し海外ファンの獲得を進めているほか、海外でもVTuber事務所設立の動きが見られる。
現下、ファン数の増加のみならず、収益化の事業領域が拡大していることから、VTuber市場は更なる成長が期待されている。

※掲載されている情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更されることがございますので、あらかじめご了承ください。
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3806

調査要綱
1.調査期間: 2024年11月~2025年3月
2.調査対象: VTuberをマネジメントする事務所/プロジェクトを運営する企業等
3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、アンケート調査、電話による調査、ならびに文献調査併用
4.発刊日: 2025年03月28日

お問い合わせ
⇒プレスリリースの内容や引用についてのお問い合わせは下記までお願いいたします。
株式会社矢野経済研究所 マーケティング本部 広報チーム
https://www.yano.co.jp/contact/contact.php/press

株式会社矢野経済研究所
https://www.yano.co.jp/


配信元企業:株式会社矢野経済研究所
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ