株式会社サンクユー、BtoB-ECと基幹システムの連携ノウハウを公開 ~ API・CSV・RPAの使い分けで、業務効率と受注精度を最大化 ~ - DreamNews|RBB TODAY

株式会社サンクユー、BtoB-ECと基幹システムの連携ノウハウを公開 ~ API・CSV・RPAの使い分けで、業務効率と受注精度を最大化 ~



2025年8月5日、株式会社サンクユー(本社:東京都品川区、代表取締役社長:堀川治、以下「サンクユー」)は、BtoB-ECサイトと既存の基幹システムを効果的に連携させるための手法を解説したコラム「BtoB-ECと基幹システムの連携方法|API・CSV・RPAの使い分け【2025年最新版】」を公開いたしました。

ECサイトは単なる“注文の入口”ではありません。
受発注・在庫・出荷・請求・会計まで一貫してデジタル化しなければ、真の業務効率化や人為ミスの削減は実現しません。
今回のコラムでは、BtoB-ECの真価を引き出すために不可欠なシステム連携のベストプラクティスを、わかりやすく整理してご紹介しています。

■ こんな方におすすめの内容
・BtoB-ECを導入したものの、社内業務と噛み合っていない
・基幹システムとの連携方法(API/CSV/RPA)の違いが分からない
・現場が混乱しない形で、段階的にDXを進めたい
・顧客別・取引先別の受注フローに柔軟に対応したい
・自社に合った連携方法を知りたい

■ 記事のポイント
・API連携・CSV連携・RPAの使い分け方を実例付きで解説
・完全自動化”だけが正解ではない、段階的な導入戦略を提案
・ECと業務システムのデータ断絶を防ぎ、二重入力や手作業ミスを解消
・業種・社内体制に合わせた最適な組み合わせ例を掲載

■ DXで見える化とミスゼロを同時に実現
特に製造業・卸売業・印刷業など、注文処理や在庫管理が複雑な業種では、「ECと基幹業務のズレ」が現場負担の原因となっています。
今回のコラムでは、属人化・手入力・FAX依存といった課題を解決する道筋を具体的に提示。
IT部門だけでなく、現場担当者にもわかる内容に仕上げています。

■ 参考記事URL
BtoB-ECと基幹システムの連携方法|API・CSV・RPAの使い分け【2025年最新版】
https://www.thank-u.net/blog/b2b-ec/how_to_integrate_b2b-ec_with_core_systems/

■ 株式会社サンクユーについて
株式会社サンクユーは、売れるWEBサイトの制作が得意な東京都品川区のWEB制作会社です。
サイトの目的とターゲットに最適なデザイン・機能をご提案することで、結果が出るサイトを制作いたします。
顧客視点での提案・企画、そして高い技術力によって顧客満足度の高いサービスを提供しております。

【会社概要】
会社名:株式会社サンクユー
所在地:〒142-0062 東京都品川区小山4-14-3
代表者:堀川 治
URL:https://www.thank-u.net/
TEL:03-3788-7388
MAIL:info@thank-u.net
事業内容:BtoB向けECサイト構築、EC-CUBE開発、Web制作、DX支援

【本リリースに関するお問い合わせ】
株式会社サンクユー
広報担当:info@thank-u.net


配信元企業:株式会社サンクユー
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ